イラッ、その怒りが不調のもと 最初の6秒こう凌ぐ
日本経済新聞電子版

日常生活で誰にでも生じるイライラや怒り。小さなものでも、度重なれば心身不調や病気を招きかねない。うまく対応するコツを学んで乗り切ろう。
家族でドライブを楽しんでいるとき、急な渋滞に巻き込まれてイライラ。職場の同僚の無遠慮な言動についカッとなるが、何もいえない――「一つひとつはささいなイライラや怒りでも、放っておくと自分に跳ね返ってくることもある」と帝京大学医学部付属病院(東京・板橋)心療内科の中尾睦宏教授は話す。
性格と病気の関係を調べた研究では「競争的で怒りやすく、攻撃的で、過剰に活発な人」を“タイプA”に分類。そうでない人よりも自律神経のうち交感神経が活性化していて、心筋梗塞や狭心症などの心臓病にかかりやすいことが分かっている。
タイプA研究の第一人者でもある中尾教授は「イライラしている人の自律神経はタイプAに近い」と指摘する。危うい兆候に対処するには、日常生活で起きるイライラや怒りの衝動をうまくコントロールすることが重要だ。
最も簡単な方法は呼吸法だ。中尾教授は「イラっとしたら、ゆっくりと深く呼吸するだけで交感神経の働きが静まる」と話す。
呼吸で気持ちが落ち着いたら、1つの行為に集中することで高まる気持ちを鎮めよう。気持ちが落ち着く行動であれば何でもOK。中尾教授の場合は読書と散歩だそうだ。「友人とおしゃべりする」「運動する」「気持ちを日記に書く」など自分なりの方法を2つ見付けておくと、気分を切り替えることができ、延々と悩まなくて済むようになるという。
イライラや怒りのコントロール法として「アンガーマネジメント」という心理トレーニングもある。イライラと向き合うために「衝動」「思考」「行動」の3つに着目するのが特徴だ。
- 次ページ
- 「衝動のコントロール」の例
