「医療メディエーション」 患者と医師を橋渡し
トラブル回避 冷静な話し合い促す
日本経済新聞電子版
患者と病院との間で起きたトラブルをどう解決するか。両者の間に立って“仲裁”をする「医療メディエーション」(対話仲介)と呼ばれる制度が定着してきた。看護師らが中立的な立場で話し合いに加わり、不満や怒りをすくい上げる。医療事故が一向に減らないなかで、その役割は増している。
「これは正しい治療なのですか」。病院の一室で患者の妻が訴えた。抗がん剤の副作用に苦しむ夫を見て不安になり、投薬中止を主治医に求めた。主治医は「リスクは低く、副作用も予想内」と応じ、話は平行線をたどる。
2人の間に看護師のメディエーターが座り、妻に声をかけた。「歩けないほど気持ち悪いことはありますか?」。次いで医師に「実際に副作用はあと何カ月続くんですか?」。患者や家族が訴える症状や気持ちを具体的に伝え、医師が口にする専門用語を分かりやすく言い換える。
メディエーターは病院の職員だが、この場ではあくまで中立的な立場。医者と患者の関係がこじれると、「感情的に怒りや不安をぶつける患者」対「難解な専門用語で説明する医師」という構図で、溝が深まりがち。問題点を整理し、冷静な話し合いができるようにする。
2011年に制度を導入した北里大学病院(相模原市)のメディエーター、川谷弘子さん(54)は「こちらを見向きもせずに病状を説明された」といった不満を月30件ほど受ける。面談は1回30分から1時間程度、複数回におよぶことも。川谷さんは「納得するまで話し、理解した上で治療を受けるかどうか選んでもらうことが大事」という。
医療メディエーションは英国や米国で導入されている。日本では05年、公益財団法人の日本医療機能評価機構(東京・千代田)が養成を始めた。現在は社団法人「日本医療メディエーター協会」が研修を受けて申請した医療者を認定しており、今年6月までに約3500人が認定を受けた。これまでに500人以上が研修した愛媛県医師会によると、医療紛争や裁判が減少傾向にあるという。
- 次ページ
- 増加する医療訴訟 審理に平均2年弱
