臨床研究スマホが変える 大学、生活習慣病など分析
個人の参加手軽に 膨大データ収集
日本経済新聞電子版
病気の予防や原因の解明などのため、大学病院などで行われる臨床研究。幅広く患者らの参加を募るため、スマートフォン(スマホ)のアプリ活用が広がっている。病院などに足を運ぶ必要があったこれまでと違い、「いつ、どこからでも」参加できるのが特徴だ。健康にまつわる膨大な情報を解析することで、脳梗塞の早期発見や糖尿病の改善・予防などに生かせると期待される。
料理撮って送信
「パシャッ」。神奈川県厚木市の会社員、芳賀恒之(52)さんはレストランでiPhone(アイフォーン)を取り出し、目の前に並んだ料理を撮影した。6月から食事のたびに写真を撮るのが日課だ。アプリ「グルコノート」で料理全体の画像から1品ずつ指定し、検索機能で該当するメニューを選ぶとカロリーが自動的に表示される。
芳賀さんが参加しているのは、東京大学が糖尿病とその予備群を対象に3月に始めた臨床研究。アイフォーンでアプリを無料でダウンロードし、同意書にサインすれば参加できる。毎日、体重や血圧、血糖値(任意)を測定して入力。歩数や食事の記録と一緒に送る仕組みだ。
治療ではなく研究が目的のため、診断はしない。だが記録した内容は評価され、例えば食事では「食物繊維が目標値に達していない」などとコメントが表示される。自己管理に役立てることができる。
2007年に糖尿病と診断された芳賀さんは体重と歩数、睡眠時間は記録したことはあったが、「料理まで記録するのは初めて」。日々の食事内容を見ながら「『今日は少し量を減らそう』などとフィードバックできるのが利点」と話す。
- 次ページ
- 脈のゆらぎを管理できるアプリも登場