全世代が受診 健診、項目増えると安心?
目的・年齢に合わせて
日本経済新聞電子版
健診の中には現段階では、死亡率を抑えると確認されていない項目も多い。痛風の検査に使う尿酸値や腎機能を調べる尿素窒素、膵(すい)機能を調べるアミラーゼなどが代表例だ。
健診が定着したのは戦後、当時国民病だった結核患者の発見に成功し、普及したのがきっかけだ。治療薬や栄養状態の改善もあって死亡者が減り、健診は有効との認識が広がった。
結核の死亡数が減ると、代わりに血圧測定や尿検査、問診が項目に加わった。80年代には生活習慣病の診断が広がり、項目が増えた。当時は死亡者が減ると確認されていなくても積極的に取り入れる傾向があった。現在の項目はその名残だ。項目が増えすぎると不安をあおり、精密検査を受ける人が増え医療費がかさむ欠点もある。今後は科学的な根拠を持つ項目だけに絞る可能性がある。
一方、海外の研究では健診を受けることで、寿命を延ばす効果を疑う結果も出ている。70年代の米英の研究では、定期健診を受けるよう勧めた群とそれ以外で死亡数に大きな差が無かった。最近ではフィンランドや米国で住人に健診を勧める地域をそれ以外と比べる研究が実施されたが、両者で心臓病の死亡率が下がったとの結論は出なかった。
加齢に伴い、検査結果の受け止め方や受ける項目も検討し直してみるのも手だ。例えば、高齢者は血圧が上がるため、高血圧が示す生活習慣病のリスクは他の要因に隠れて見えにくくなる。阪大の磯教授は、老化が顕著になる65歳前後からは基本項目に加えて、「網膜の血管を撮影する眼底検査や心電図検査で動脈硬化の程度を調べ、脳梗塞などの予防に努めるとよい」と助言する。
健診は何のために受けるのかを理解して受診するのが鉄則だ。