海藻で暑い夏を乗り切れ
塩分うまく調整、胃腸守る
日本経済新聞電子版
高温多湿な夏は汗でミネラルが奪われ、だるくなったり疲れやすくなったりする。胃腸の調子が悪くなるほか、食欲が落ちて栄養バランスを崩すことも。こんな夏バテを防ぎ、元気にしてくれる栄養素が「海藻」には豊富だ。最近注目の海藻成分や栄養価の高い「アカモク」を取り入れよう。

暑さで胃腸の消化機能が衰え食欲も落ちると、喉越しがよいそう麺など炭水化物中心になりがちだ。「ますます必要な栄養素が足りなくなる。海藻で上手に補ってほしい」と話すのは、食文化研究家で自然食品の開発や販売を40年以上手掛けるTAC21(神奈川県逗子市)の田耕邦子社長。
減塩食のお供に
海藻の主な成分は食物繊維とミネラルだ。実は食物繊維の量は野菜にも負けない。ほかに体内で効率よく必須アミノ酸になる良質のタンパク質、魚ほど多くはないが動脈硬化予防で知られるEPA、脳の働きに関わるアラキドン酸も含まれる。
夏バテ予防に欠かせないのは身体の機能を維持・調整するミネラル。なかでも一般的に最も多いのがカリウムで、ナトリウムと共に細胞の働きに欠かせない存在だ。他にカルシウム、マグネシウムも含む。カリウムには余分な塩分(主な成分はナトリウム)を体外に出す作用もある。塩分を取りすぎると高血圧や脳卒中のリスクが高まるため、カリウムとナトリウムのバランスは重要だ。
北海道大学大学院水産科学研究院の宮下和夫教授は「減塩食は味が薄く食欲が落ちがち。海藻粉末を加えればうまみが加わる」と話す。同大大学病院は海藻粉末入りの病院食の開発を始めた。
海藻が夏に動きが鈍りがちな腸の働きを助けることも期待できる。海藻に多く含まれる食物繊維は腸内の悪玉菌の繁殖を抑え、腸内環境を整える。「腸の調子がよくなると腹持ちがよくなり食べ過ぎも抑えられる。脂質や糖の代謝も上がり、糖尿病や高脂血症になりにくくしてくれる」(宮下教授)という。
海藻を刻むと出る粘り成分の正体は食物繊維だ。特にアルギン酸はコレステロール値の改善や血圧上昇抑制、重金属排出作用があるとされる。同じく粘り成分フコイダンには、がんやアレルギーを抑えたり、血液を流れやすくしたりする働きがあると分かっている。