豚の生食提供禁止 肉の食中毒、加熱で防ぐ
増えるE型肝炎、調理器具も注意
日本経済新聞電子版
生肉を食べて、E型肝炎になるケースが目立ってきた。3年前に牛レバーの生食販売が禁止されたのを受け、豚生肉を提供する店が増えたのも影響するといわれる。豚肉は中心部まで十分加熱して食べれば問題ないが、生肉を触れた調理器具などから感染することもあるため、取り扱いには十分気をつけたい。イノシシなどのジビエ肉についても同様の注意が必要だ。
厚生労働省は12日、飲食店などで、レバーなど内臓を含む豚の食肉を生で提供することを禁止した。動物から人に感染することがあるE型肝炎にかかるリスクが高いからだ。
2011年4月に発生した焼き肉チェーン店での集団食中毒を受け、厚労省は牛レバーの生食用としての販売を12年7月に禁止した。その後、飲食店で代替品として、「豚のレバ刺し」などを提供する店が目立ってきた。各自治体の調査をまとめると、12年12月末には全国で80店舗だったが、13年夏には190店舗と一気に増えた。豚しゃぶでE型肝炎になることもあるという。
と畜場で食肉用に出荷された豚の肝臓を調べたところ、約2%がウイルスを持っていたという報告もある。また、北海道や都内のスーパーマーケットや精肉店の生の豚レバーを調べたところ、2%前後でウイルスが検出されたという。
こうした実態を受け、厚労省は公衆衛生上のリスクが高いと判断し、生の豚肉の販売を禁止した。「新鮮でも豚肉にウイルスが含まれていることはあるし、特定の病原菌を持たないSPF豚もリスクはある」(厚労省食品安全部基準審査課)と注意を喚起する。
実際、黄疸(おうだん)と全身のだるさなどを訴えて病院を受診し、検査の結果、E型肝炎と診断される例が最近になって増えている。国立感染症研究所の調査によるとE型肝炎の患者数は11年には61人だったが、12年には121人と急増。14年には154人(暫定値)に増加した。
E型肝炎はウイルスに汚染された食物を食べたり、水を飲んだりして感染することが多く、衛生状態が良くない途上国を訪れた人が帰国後、発病する「輸入感染症」とみられていた。だが、00年ごろから渡航歴のない患者でウイルスが見つかり、イノシシやシカなどの肉を生で食べると感染することがわかってきた。