夏休み前に骨盤ほぐし体操 腰にキレ、動きやすい体に
痛みや倦怠感・冷え性防ぐ
日本経済新聞電子版
夏の行楽を控え、キレのある動きやすい体にしておきたいところ。ポイントは身体の要である腰まわり。ここが不調になると、腰痛や倦怠感(けんたいかん)、冷え性の要因になりかねない。骨盤をほぐす体操で腰まわりを整えよう。

「腰」は月に要と書き、身体の要であり日常生活においても重要な役割を果たしている。腰まわりに大きな影響を与えるのが骨盤内のずれだ。
骨盤は、脊椎の根元にある仙骨と、その周辺に広がる腸骨などで構成される(イラスト参照)。この仙骨と腸骨をつなぐのが仙腸関節だ。
この関節は偏った動作を繰り返すとずれやねじれが生じる。上半身と下半身をつなぐ場所だけに、ずれが生じると全身に負担を与え、日常のさまざまな動作をするたびに肩こりや関節痛、全身の疲労につながる。血行が悪くなり冷え性の原因にもなっている。ぎっくり腰のような急性腰痛の一部は、仙腸関節のねじれで発生することも多い。
活動的な体づくりには、骨盤の仙腸関節を日ごろから入念にメンテナンスすることが効果的だ。
まずは、骨盤・仙腸関節が全身と連動していることを確認しよう。直立し両腕の力を抜く。意識的に左右の腰をゆっくり交互に前に動かすと自然と腕がついてくる。骨盤・仙腸関節が全身の骨格と連動しているためだ。逆に体を様々に動かすことで、仙腸関節を整えることができる。
- 次ページ
- 骨盤ひねり運動、膝開き運動