病気のなりやすさ判定 遺伝子検査の効用と限界
不安を契機に、生活習慣見直し
日本経済新聞電子版
究極の個人情報である遺伝子を調べて、自分の体質や病気のなりやすさを判定する個人向け検査サービスが拡大している。医療機関を通さずに受けるものから、血液でがんなどの発症がどれだけ迫っているかを調べる踏み込んだ検査も登場している。これらを有意義に利用するには、その効用と限界を知っておくことが必要だ。
医療機関を通さずに個人が企業から検査キットを買って実施する遺伝子検査への参入が昨年から続出した。既存会社のサービス拡大や、ヤフーやDeNA(ディー・エヌ・エー)などのインターネット企業の参入が話題を呼んだ。
各社は1万~5万円程度で検査サービスを用意。がんや、糖尿病、高血圧、心筋梗塞、メタボリック症候群のなりやすさといった判定項目をそろえている。唾液などをとって送ると、数週間で結果を通知。薬局・薬店やスポーツクラブなど取扱窓口も増えている。
サービスの多くは、細胞の中のDNAを取り出し、配列にわずかに含まれるSNP(一塩基多型)と呼ばれる個人差を調べている。この違いによって、髪の色や酒の強さ、薬の効きやすさといった体質に差が出ることがあり、様々な病気についてSNPと発症率の関係が研究されている。
各社はこうした学術的な知見を根拠にして、SNPの違いによる「病気のなりやすさ」を計算して利用者に通知している。ただ、ヒトのDNA配列は生涯不変だが、判定基準は将来変わることがある。また、根拠とする論文や説明方法の違いから、同じ種類の検査結果がサービスによって食い違うこともある。
- 次ページ
- がん遺伝子検査の費用は約20万円