蚊が運ぶ病気を防ごう 汗ふき取り虫よけ使用
赤ちゃんから大人まで使える虫除け剤も登場
日本経済新聞電子版
蚊は、熱帯や亜熱帯地域を中心とする多くの国で、最も多くの感染症を媒介するやっかいな生き物だ。そうした感染症が流行している国に旅行に行くときには、適切な蚊対策が必要なのはもちろん、万一、病気が日本に入ってきたとき、感染症を広げないためにも、蚊に対する正しい知識が必要だ。

ブラジルでは、蚊が媒介するウイルス感染症のジカ熱が流行、一時騒然となった。ジカ熱は中南米や東南アジアなどで流行している。症状はそれほど深刻ではなく、感染者の8割は症状が出ないまま治るという。
ジカ熱を媒介
ただ、知らないうちに多くの妊婦が感染。ウイルスが原因と考えられる、脳がきちんと育たない小頭症の子供の出産例が多発した。
ブラジルは今夏オリンピックの開催国で渡航者も増える。国立感染症研究所昆虫医科学部の沢辺京子部長は「日本人だけでなく、その他の国や地域から訪れる外国人も多くなる。いつウイルスが日本に持ち込まれてもおかしくない」と警鐘を鳴らす。
2014年には都内の公園で、日本では約70年ぶりとなるデング熱の国内感染が確認された。媒介したのは、ヒトスジシマカというヤブ蚊の仲間だ。東南アジアなどデング熱の流行地で感染した人の血を吸い、さらに同じ蚊が別の人も吸血したことで感染を広げたと考えられている。
感染症の予防のためには、蚊の生態をよく知り、渡航地域の状況に合った対策をすることが大切だ。沢辺部長は「蚊の仲間は日本だけでも約200種類いるが、そのうち病気を媒介するのは、ヒトスジシマカ、アカイエカ、ハマダラカ、コガタアカイエカ。海外ではその近縁種だ」と話す。
これらの蚊の生態は大きく2つに分けることができる。デング熱やジカ熱などを媒介するヒトスジシマカとウエストナイル熱を媒介するアカイエカは、鉢植えの水受け、古タイヤの中など、小さな水たまりで発生する。そのため都市の公園や住宅地でもよくみられ、いわば「都会の蚊」だ。
対してマラリアを媒介するハマダラカ、日本脳炎を媒介するコガタアカイエカは、水田、湖沼など大きな水域で発生し、家畜が飼育されている場所などを好む「田園地帯の蚊」だ。
また、蚊の活動時間にも違いがある。ヒトスジシマカは、人が活動している日中から盛んに吸血する「昼の蚊」だが、アカイエカやハマダラカなどは夕方の薄暮れ時から飛び始め、家屋の中にも好んで入ってくる「夜の蚊」だ。
生態を考えると、デング熱やジカ熱などが流行している地域を訪れる場合、ヒトスジシマカや近縁のネッタイシマカに刺されるのを避けるため、都市部や昼間でもしっかりとした蚊対策が必要なことが分かる。沢辺部長は「できるだけ肌の露出を控える。観光地を散策するときも長袖、長ズボンが望ましい」と話す。
- 次ページ
- 帰国後にも注意