その睡眠薬必要ですか? 変化の春、正しく服用
過剰摂取に副作用リスク、「日誌」つけて生活改善
日本経済新聞電子版
春は卒業、進学、異動など心が落ち着かない季節だ。夜、なかなか寝付けず、睡眠薬を使いたくなる人もいるだろう。だが、本当は不眠症ではないのにそう思い込んでいたり、薬への依存が強まってしまったりする場合もある。リスクを理解して慎重に利用したい。
「何種類もの睡眠薬を組み合わせて、眠る前に十数錠も服用している患者さんがいる」。国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所の三島和夫部長は嘆く。
かかりつけ医などに相談すれば、処方箋を出してくれる場合が多い。「効かない」と訴えるうちに薬が増えていったという。
しつこい不眠の場合、多くはうつ病、不安症、アルコールへの依存といった精神の病気が隠れている。慢性的な不眠を訴える5人に1人が気分障害だという調査報告もある。
就寝中の脳波を見ると睡眠状態が短いわけではないのに、眠れていないと感じる人も目立つ。むやみに薬を増やせば効果が望めないどころか、副作用の心配も出てくる。精神科などの専門医に早めに診てもらう必要がある。
日本で処方される睡眠薬の7割近くを占めるのが、ベンゾジアゼピン系と呼ぶタイプだ。脳神経の活動全体を抑える神経伝達物質「GABA」の働きを促し、眠りに導くGABA受容体作動薬の一種だ。約50年の使用実績があり、10種類以上が使われている。
このタイプは「慣れ親しんできたからと処方する医師が多いが、問題点も明らかになってきた」と三島部長は指摘する。服用後にふらついて転倒し、骨折したり、認知機能の低下をもたらしたりすることがある。
半年以上服用している人の3~5割で、中断しようとすると動悸(どうき)、発汗、不眠のぶり返しなど一種の禁断症状が現れる。特に高齢者への利用は推奨されないという。
ベンゾジアゼピン系に次いで多いのが非ベンゾジアゼピン系だ。やはりGABA受容体作動薬の一種で、筋弛緩(しかん)など睡眠以外に影響が出ないよう改善したが、多少のふらつきなどは残ることがある。
作用の仕組みが異なる薬として注目されているのがメラトニン受容体作動薬と、オレキシン受容体拮抗薬の2つだ。メラトニン受容体作動薬は眠りをもたらすホルモンのメラトニンと同じような働きをし、体内時計のリズムを整える。2010年以降各国で使われている。
オレキシン受容体拮抗薬はさらに新しく、米メルクの日本法人MSDが世界に先駆け日本で14年に発売した。目を覚まさせる神経伝達物質「オレキシン」の分泌を減らす方法で睡眠に導く。
GABA受容体作動薬ほど脳の働きに広い影響がないとされ、これまでのところ目立った副作用の報告はない。ただ、三島部長は、長年使い続けた場合にどうなるかなど、「何年もかけて状況を見る必要がある。まだ慎重に使わないといけない段階だ」と指摘する。