市販の痛み止め 成分とデメリット、正しく知ろう
日本経済新聞電子版
頭痛、歯痛、生理痛…。体の様々な部位の痛みを抑えるため、市販の痛み止めの薬を使ったことがある人は多いだろう。薬局やドラッグストアでは、様々な痛み止め薬が売られている。痛みを和らげる効果は確立しているが、思わぬ副作用がでることもあるので注意が必要だ。
大阪市に住む40歳の女性は、市販の痛み止め薬(解熱鎮痛薬)を持ち歩くのが習慣。仕事中などに頭が痛くなったら慌てずに飲む。ほどなく痛みが治まるという。
市販の解熱鎮痛薬を使う女性は多い。エスエス製薬が16~59歳女性を対象に調査したところ、使う目的で一番多かったのが頭痛、次が生理痛だった。それ以外にも解熱鎮痛薬は、歯や関節などの痛みを抑えるのにも使われている。
薬局などには様々な種類があり、何を選べばいいか迷う。「ロキソニンS」など、以前は医師が処方する薬にしか認められていなかった成分入りの薬もある。薬剤師に症状や体質などを話せば、合う薬を勧めてくれるが、多くの人は、あまり気にせず買っているのではないだろうか。
実は、安易に飲み過ぎると、重大な病気を見逃しかねないうえ、副作用が出たり、依存性が生じたりしかねない。調剤薬局チェーンで、患者からの相談も多いファーマシィ(広島県福山市)の薬剤師、竹内雅代氏は「使用する大前提は今ある痛みを和らげること。数日間飲んで治まらなければ、医療機関を受診してほしい」と強調する。

胃が荒れやすく
適切に使うため、まず、成分と特徴を知ろう。解熱鎮痛薬として最も一般的なのが、非ステロイド性抗炎症薬という種類。英語の頭文字を取ってエヌセイズ(NSAIDs)と呼ぶ。成分はイブプロフェン、ロキソプロフェンナトリウム水和物、アスピリン(アセチルサリチル酸)、エテンザミドなどだ。
エヌセイズは、痛みのもとのプロスタグランジンという物質が作られるのを防ぎ、頭痛や歯痛、腰痛など痛みや熱、炎症を抑える。ところが、プロスタグランジンには胃粘膜を守る働きもあるため、抑えると副作用として胃が荒れやすくなる。
エヌセイズ以外でよく使われるのがアセトアミノフェン。痛みを和らげる効果はエヌセイズより弱いが、胃腸障害を起こしにくい。小児用の解熱鎮痛薬に含まれている。
- 次ページ
- 薬の併用に注意