体のあちこちにこぶ… がんと混同し治療に遅れも
IgG4関連疾患、詳しい医師の診察必要
日本経済新聞電子版
「IgG4関連疾患」は膵臓(すいぞう)や目など体のあちこちにこぶができて炎症が起こる病気だ。従来、無関係と思われていた病気で、免疫グロブリン(Ig)というたんぱく質の値が高いという共通点が見つかり、一つのグループにまとめられた。症状によってはがんと間違われるケースもあるため、詳しい医師の診察を受けて識別することが大切だと専門家は訴えている。
IgG4関連疾患は病原体などから身を守る免疫システムが暴走し、自分自身を攻撃してしまう「自己免疫疾患」の一種だ。膵臓や肝臓、肺、目、唾液腺、腎臓などにこぶができる。膵臓にできると肌が黄色くなる黄疸(おうだん)が現れる。目では涙の量が足りなくなるドライアイ、唾液腺では唾液の分泌量が減り口の渇きを感じるドライマウスなどの症状が出る。
共通点の報告
こうした症状の患者は以前から知られており、別々の病気と考えられていた。20年近く前から、いくつか種類がある免疫グロブリンの中でもIgG4というタイプの値が血液やこぶで高くなっているという共通点が報告され始めた。そこで日本の複数の研究チームが、病気を一つのグループにまとめられると世界に提案してきた。
その結果、IgG4関連疾患という考えが定着し、医師の間でも徐々に認知度が上がってきた。研究の先駆けである東京都立駒込病院消化器内科の神沢輝実部長は「最近は国際会議も頻繁に開かれるようになった」と話す。間質性腎炎、間質性肺炎などのごく一部に、IgG4関連疾患が存在すると分かってきた。
国内でも厚生労働省の研究班が発足。研究班の2008年の調査では、発症患者の平均年齢は62歳で、全国に約2万6000人の患者がいると推定された。「病気の概念が知られるようになった今では、さらに増えているだろう」(神沢部長)。
IgG4の増加で起こる「自己免疫性膵炎」は、高齢の男性の患者が多く、男性が女性の3倍かかりやすいことなども分かってきた。ただ予防法はなく、発症しやすさの違いがどこから来るのか、どんな仕組みで発症するのかなどよくわかっていない点も多い。このため厚労省研究班の代表を務める京都大学の千葉勉教授らは、患者約900人の遺伝子を調べ、原因や発症メカニズムを探っている。
IgG4関連疾患は診断がつくまで時間がかかることもある。典型例はこんな感じだという。60代男性が突然、首もとの唾液腺が腫れた。近くのクリニックを受診したところ、こぶが見つかり、がんが疑われた。切除したが組織を調べてもがん細胞は含まれておらず、男性は安堵した。
そのまま数年が過ぎ、今度は尿の色が濃くなった。さらに「黄疸が出ている」と周囲にいわれて男性は病院を受診、超音波やコンピューター断層撮影装置(CT)で検査すると膵臓に腫瘍ができていた。血液検査でIgG4の値が多いことも分かり、患部を一部切り取って顕微鏡で調べるなどした結果、IgG4関連疾患だと判明した。
- 次ページ
- 薬やめると再発