歩くと足に痛み…脊椎のズレが原因? 早めの手術を
日本経済新聞電子版
歩くと足がしびれたり痛んだりして、ひと休みしないとつらい。そんな症状がある人は腰部脊柱管狭窄(きょうさく)の疑いがある。高齢者に多い病気で、脊椎の骨がずれるなどの原因で神経が圧迫されるために起きる。痛みが軽いからと放置すると症状が進み、足がマヒしたり尿を漏らしやすくなったりする危険もあるので注意したい。
70代男性の太郎さん(仮名)は以前から、歩くと足にしびれを感じて歩くのがつらくなっていた。しかしひと休みすると痛みが止まり、また歩けるようになる。不便は感じるもののそれ以外には体調も悪くないので、年齢のせいだろうと考え、そのままにしていた。だが、しびれを感じるまでの時間が次第に短くなってきたので病院を訪れると、腰部脊柱管狭窄と診断された。
この病気は、腰の骨がずれるなどして脊椎の中の神経の通り道である「脊柱管」が狭くなり、神経が圧迫されて発症する。歩くと足にしびれが出たり腰が痛くなったりするが、ひと休みすると回復するので、休み休みになら歩ける間欠跛行(はこう)が特徴だ。
高齢化に伴い増加
骨がずれる原因は腰椎変性すべり症や骨粗しょう症などさまざまだが、加齢に伴うことが多く60歳ごろからよく発症する。高齢化が進むのに伴って患者も増え、現在は国内に約350万人の患者がいると推定されている。
歩ける時間が長いなど比較的症状が軽いうちは、手術はせず痛み止めの薬などで症状を和らげながら治療する保存療法で対応する。「70歳になると約7割の人は狭窄がある。脊柱管狭窄があるといわれてあわてることはない」と国際医療福祉大学三田病院の福井康之副院長は話す。
エックス線や磁気共鳴画像装置(MRI)による検査で脊柱管の狭窄が見つかっても、しびれや痛みが出るとは限らない。「症状が軽ければ手術を急ぐ必要はない」(東邦大学医療センター大森病院の高橋寛教授)
保存療法ではまず痛み止めの薬で症状を緩和しながら、血液の流れをよくする「プロスタグランジンE1製剤」などで傷ついた神経の回復を促す。それでも症状が改善しないときは、神経に麻酔薬を打って痛みを和らげる神経ブロックという治療も実施する。
薬物治療だけでなく生活習慣の改善も大切だ。「まず肥満や運動不足などを改めてほしい」と福井副院長は話す。減量や体幹を中心にした筋力トレーニングが効果的だ。
- 次ページ
- 「手術、80代でも」