口腔ケアで健康長寿 歯周病対策も早めに
「食べる力」機能別にチェック
日本経済新聞電子版
食べる、話すなど口は人間の根幹の機能を担う。この機能が低下すると、虫歯や歯周病といった口の中のトラブルだけでなく、糖尿病や心臓病など全身の疾病につながる可能性があるという。特に高齢者は適切なケアをすることで病気や介護の予防につなげることができる。自分でできる口腔(こうくう)ケアのポイントを調べてみた。
「まずすぼめて『うー』と言ってください。次は『いー』。大きくはっきりやるのがコツですよ」。東京都墨田区が2月に開いた高齢者向けの口腔ケアの講演会。講師の歯科衛生士の指示に参加者は熱心に鏡を見つめながら口を動かした。
講師を務めたライオン歯科衛生研究所の小川清夏さんによると、口腔機能を高めるには、口の周りの筋力、かむ力、飲み込む力、口の清潔度を高めることが重要だそうだ。
「まずどの機能が落ちているのかチェックして、それに応じたケアをすると効果的」
例えば、固いものが食べにくくなった人はかむ力が落ちている可能性があるため30回以上かむといい。「最初の5口だけは30回かむなど、続けられる範囲でやればいい」(小川さん)。かみごたえのある根菜を多く取り入れたり、食材を大きめに切ったりすることもかむ回数を増やすコツだ。
口臭が気になる人は清潔度が落ちているかもしれない。歯ブラシを歯に真っすぐあて軽い力で小刻みに磨く。歯間ブラシを使うのもよい。入れ歯の場合は洗浄剤を使う前と後にブラシで掃除するのがポイントだ。
- 次ページ
- 啓発サイトも
