心拍の揺らぎを知ろう 飛ぶ脈・極端に遅い脈は要注意
日本経済新聞電子版
昼も夜も動き続ける心臓。生涯の心拍数は20億回にも上るという。時計のように規則正しいリズムを刻んでいると思うかもしれないが、心拍のリズムは、実は微妙に揺らいでいる。よく揺らぐのは、むしろ健康なあかしだという。なぜ心拍は揺らぐのだろう?心臓の働きぶりと、健康を保つコツを知っておこう。
通常、大人の心拍数は、安静時で1分間に60~70回程度。「平均すると1秒1拍ぐらいだが、心電図の検査で精密に測ると、実は0.9~1.1秒ぐらいの幅で揺らいでいる」とストレス医学が専門の名古屋市立大学の早野順一郎教授は話す。
揺らいで休息
精度が低くてバラついているわけではない。心拍の揺らぎは、体がそうしようと自ら作り出す現象だ。「呼吸と連動して揺らぐのが代表的なパターン」と早野氏。息を吸った時に若干早まり、吐いた時はペースダウンする。こういった変化をわざわざ生み出している。
この揺らぎの目的は「休息」。心臓は心筋という筋肉の塊だ。拍動のたびに筋肉が収縮し、エネルギーが消費される。人間の1日の心拍数は約10万拍に上る。手足の筋肉と違って睡眠中も止まれない。休息といえば、拍動と拍動の間の僅かな時間だけ。ここで10分の1秒でも長く休み、疲労を回復させようとしているという。
「息を吸った時は、肺の中の酸素濃度が高まる。酸素を取り入れるにはここが頑張り時。だが吐いた時は肺の酸素が下がる。このタイミングでペースを落とし、疲労回復を図る」(早野氏)
カエルからヒトまで、肺呼吸をする動物はすべて、呼吸に合わせて心拍が揺らぐ。幅広い生き物の体でこのメカニズムが採用されているのは、それだけ重要な意義があるためと考えられる。
この現象は、医学的には「呼吸性不整脈」と呼ばれる。不整脈というとまるで病気のように聞こえるが、そうではない。
呼吸に伴う「生理的な揺らぎ」。つまり体の正常な反応であって、心配はいらない。
「むしろ、若くて健康な人ほどよく揺らぐ傾向がある」と、循環器疾患が専門の藤田保健衛生大学の渡辺英一教授は話す。揺らぎの度合いは通常、10~20歳代がピークで加齢とともに減る。運動時や緊張時、ストレスを感じている時は揺らぎにくい。喫煙や飲酒をしても揺らぎが減る。そして心臓病や糖尿病になると揺らぎが激減。揺らぎが少ない患者ほど早く亡くなる傾向があるという。
- 次ページ
- 自律神経と関係