夜中に何度も目覚める 睡眠障害? 早めに受診を
無呼吸症候群などにも注意
日本経済新聞電子版
一晩に何回も起きてしまうため、いつも寝不足のような気がする。夜中に目が覚め不安に襲われる。睡眠障害の中で最も多いのがこうした中途覚醒だ。最近、中途覚醒に効果のある新薬も登場したが、専門家は薬物治療だけでなく、患者自身による睡眠習慣の改善が重要だとアドバイスする。
睡眠障害には、なかなか寝付けない入眠障害、途中で起きてしまう中途覚醒、朝早く目覚めてしまう早朝覚醒の3つがある。最も悩む人が多いのが中途覚醒。しかも中高年以降増えることが分かっている。
覚醒中枢が関係
日本大学板橋病院精神神経科の内山真主任教授らが約2500人を調べたところ、60歳以上の男性の23.1%、同女性の19.9%に中途覚醒が見られたという。
どうして眠っている人が突然、起きてしまうのだろうか。脳にある目を覚ます仕組みの覚醒中枢が関係している。「実は睡眠時も覚醒中枢は働き続け、地震などで逃げないといけない場合などに備えている」と内山主任教授。普段は一般的な眠りは妨げないが「不規則な生活が続いたり、精神的ストレスがたまったりすると、働き方に異常が起きて中途覚醒をもたらすようになる」(同)。
病気が原因で中途覚醒が起きることもある。重い中途覚醒のある人に、睡眠中に大きないびきをかき、呼吸が何回も止まる睡眠時無呼吸症候群が見つかることもある。呼吸を補助する機器を使うなどで中途覚醒が大幅に改善できることも多い。このほか、睡眠中に手足がピクッと動く周期性四肢運動障害という病気のこともある。
また、中高年に多い夜間頻尿も中途覚醒と大きく関連している。日本大学板橋病院泌尿器科の高橋悟主任教授は国内の夜間頻尿患者について年齢・性別ごとに調査した。「50代の男女の6割以上が夜中1回以上トイレに起きていることが分かった」と話す。
夜間頻尿は加齢現象の一つ。夜起きる回数が2回、3回と増えると睡眠が質・量ともに悪化する。治療するには「頻尿で尿意があるから起きてしまうのか。中途覚醒で起きるから尿意を感じるのか」、どちらが主な原因なのかを突き止めることから始める。
- 次ページ
- 夜間頻尿の問題と改善する方法
