二軸歩行、疲労感少なく 「和の動作」で年始めの一歩
腕は振らずに足裏で着地
日本経済新聞電子版
この歩き方「二軸歩行」は体の上下動が小さいため、腰椎にかかる負担も少ない。江戸時代、飛脚や忍者はこのような効率的な歩行法で長距離を速く移動していたという。
二軸歩行は簡単に体得できる。両手の中指と人さし指、薬指をももの前に添える。ひざはピンと伸ばさずに少し緩めて、腰をやや落とした姿勢をとる。指がももからずれないようにして、まずはその場で軽く足踏みする。
慣れてきたら、指をももに添えたまま重心を前にかけて、上体をやや前傾するようにして体を前に進める。地面に引いた2本の線の上をなぞるイメージで進んでみよう。
一般的に、健康増進やエネルギー消費を増やすといった観点で推奨されるのは「腕を振り、かかとから着地する」歩き方だ。「エクササイズウオーク」とも呼ばれる。胸を張って腕を振りさっそうと歩く姿は、格好良く見える。歩幅が広いため速く進める。
ただしこの歩き方は注意が必要だ。衝撃による体への負荷はその1つ。踏み出した足のかかとが着地する時の衝撃が腰椎に伝わる。腹筋や背筋が弱い、姿勢が悪いと影響は大きくなる。この方法で長い距離を歩く人に腰痛で悩む人が多い。雪道や凍った道だと、かかとからの着地は転倒しやすいという欠点もある。
エクササイズウオークでは右腕と左脚、左腕と右脚を交互に振り出しながら前進する。和の歩き方とは異なり、身体の中心を1本の軸にして骨盤と肩が反対方向に動いてねじれを起こし、反転させながら進む。力強く地面を蹴り、腕を振って大きく身体を動かすためエネルギー消費は大きいが、動作の効率は低い。
意図的にエネルギー消費を高めたり、体に負担のかからない歩き方を選んだり――歩行は何気ない日常の動作だが、目的に応じて歩き方を変えることをお勧めしたい。
(早稲田大学スポーツ科学学術院 荒木邦子)
[NIKKEIプラス1 2018年1月6日付]