運動でもストレッチでもないのに、驚くほど凝りや痛みを解消する「あべこべ体操」。まず、基本の“自然な動き”を行い、その後で“非日常的な動き”を行う。“非日常的な動き”として、身体の各所を左右や上下に向けてそれぞれ逆方向に“あべこべ”に動かす。基本の動きを先に行うことで、後で行うあべこべの動きが強調され、脳が刺激される。同時に、運動神経も活性化され、筋肉や関節の動きが滑らかになる。頑張らず、息を止めず、力を入れず、休みを入れながら、「あべこべ体操」で心身の緊張を取り去ろう。
肩甲骨を動かして肩こりすっきり!首、肩をねじる
これまでは、普段動かさない体幹部を刺激するあべこべ体操で“体のゆがみ”(関連記事:「体をあべこべに動かして、肩と首の凝りを解消!」や“上半身のこわばり”(「同:「上半身のこわばり、猫背を治し、体の左右差を調整」)を調整する方法を紹介してきた。
今回は、非日常的な“ねじり”の刺激を首から腰まで与えるあべこべ体操で、「骨盤・背骨・肩甲骨」を動かし、体から緊張をとりのぞく。
肩をつかんでひねる動きをサポートすることで、胸から腰までを大きく動かすことが可能に。肩甲骨の柔軟性も取り戻す。
同時に、動かしにくい胸の中央部「胸郭」を緩めることで呼吸が深くなり、リラックス効果が得られる。
準備
基本の動き その1
- 次ページ
- ねじりのあべこべ!