
体をあべこべに動かして、肩と首の凝りを解消!
第1回 首と目のあべこべ体操
あべこべ体操で得られる4つの“ご利益”!
脳が活性化 |
ゆがみを調整 |
あべこべの動きは、日常無意識に行っている動きと対照的な、非日常的な動き。意識的に体を動かす過程が脳を刺激して活性化させる。 |
関節や筋肉の緊張からゆがんでしまった骨格を、ゆっくりとした振り子の動きで徐々にゆるめることで、本来あるべき位置に近づける。 |
凝り&痛みを解消 |
心の緊張もほぐす |
筋肉の緊張を取り、柔軟性を取り戻すことで、凝りや痛みも軽減される。骨格の調整もするため、凝りや痛みの起こりにくい体に。
|
心地よいゆっくりとした動きを繰り返すことで、体の緊張を取ると同時に副交感神経を優位にさせて心を鎮静化。
|
からだケアカテゴリの記事
カテゴリ記事をもっと見る
FEATURES of THEMEテーマ別特集
-

- 脳を衰えさせる悪い習慣、活性化する良い習慣

-
「もの忘れがひどくなった」「単語がスッと出てこない」「集中力が落ちてきた」……。加齢とともに脳の衰えを実感する人は多いだろう。「このままだと、早く認知症になるのでは?」という心配が頭をよぎることもあるだろうが、脳の機能は加齢とともにただ落ちていく一方なのだろうか。どうすれば年齢を重ねても健康な脳を維持できるのか。脳に関する興味深い事実や、健康な脳を維持するための生活習慣について、過去の人気記事を基にコンパクトに解説していく。
-

- 疲労解消は「脳の疲れ」をとることから
-
しつこい「疲労」の正体は、実は脳の自律神経の機能の低下であることが近年の疲労医学の研究で明らかになってきた。本記事では、放置すると老化にもつながる「疲労」の怖さとその解消法を、過去の人気記事を基にコンパクトに解説していく。
-

- 怖い病気を招く「中性脂肪」を食事・運動で徹底対策!
-
健康診断でもおなじみの項目である「中性脂肪」。血液中の中性脂肪が150mg/dLを超えると、脂質異常症の1つ、「高中性脂肪血症(高トリグリセライド血症)」と見なされる。血管の老化を防ぎ、心筋梗塞や脳梗塞を遠ざけるためにも、中性脂肪が上がるのを避けなければならない。そこで、今回はやっかいな中性脂肪の正体や、食事や運動でできる鉄板の対策法を一挙紹介していく。
テーマ別特集をもっと見る
「日経Goodayマイドクター会員(有料)」に会員登録すると...
- 1オリジナルの鍵つき記事
がすべて読める!
- 2医療専門家に電話相談できる!(24時間365日)
- 3信頼できる名医の受診をサポート!※連続して180日以上ご利用の方限定