足裏マッサージでケアできるのは、体の不調だけではない! 「実は体質や性格までも足裏に表れるのです」とは、リフレクソロジストの市野さおりさん。今回は趣向を変えて、「手相」ならぬ「足相」を紹介。自分の体質や隠れた性格をのぞいてみよう。

足裏の色は、顔色と同じように変化するのだという。落ちこんでいたり、エネルギー不足だったりすると白っぽくなり、興奮したり、怒りをためているときは赤っぽくなったりするのだそうだ。
「足裏の色は体調を示すことに加えて、そのときどきの精神的な状態も表します。自分の体質や心理状態を客観的に見直す目安にもできる」と、リフレクソロジストの市野さおりさんは語る。

一方、「その人の性格や気質がよく表れる」(市野さん)というのが、足の指の形や指先の向きだという。
指の形は生まれた時から変わらないと思うかもしれないが、「実は生活スタイルによって作られている」(市野さん)。その人の生き方や考え方が生活スタイルに表れるからこそ、それに応じて指の形も変化していくと考えられている。足指の形は常に変化しているらしいのだ。
このように、足裏の色、指の形や向きをじっくりと観察すると、今まで気づかなかった自分の性格、気質、物事の向き不向きといった新たな一面が発見できるかもしれない。
色は「ピンク系」、3つのゾーンで濃淡があることが理想
心身ともに健やかであることを示す色はピンクだ。下表の「ピンク」に示した足裏のように、濃淡のグラデーションがくっきり出ているのがベスト。
足裏の色にグラデーションがないときは要注意。「内臓系や自律神経系が弱っていることを示していることがあるので、思い当たる節があれば、早めに専門医の診察を受けるといいでしょう」(市野さん)。
足裏の色を3つのゾーンで見分ける

5つの色が足裏に表れる
ピンク | ![]() |
心身ともに健全な 理想のカラー |
(1)と(3)(上のイラスト参照)の部分が少し赤めのピンクで、(2)の部分が淡いピンクで、内側が少し白っぽい状態が理想。 心身ともに健康なので、マッサージでこの状態を維持したい。 |
---|---|---|---|
白 | ![]() |
胃弱、貧血など 体調の低下に注意 |
エネルギー不足。 精神的なプレッシャーが続いている場合もある。 貧血に注意し、栄養価の高い食事を心がけよう。 |
黄 | ![]() |
消化器系や体全体に 疲れがたまっている |
疲労と関係のある肝臓や、消化器系の機能が低下している。 肉体疲労が出ているサイン。 ゆっくり休息を取り、リラックスを心がけよう。 |
紫 | ![]() |
血液循環の滞りや 血液の酸化に注意 |
冷えやむくみなど、血液やリンパの流れが滞り、排せつの機能が下がっている人に多い。 足裏マッサージで足先から温めるといい。 |
赤 | ![]() |
余分なエネルギーが 過剰にたまっている |
エネルギーがありすぎる状態。 興奮していたり、怒りをためていたりしていないか、心の状態も含めて見直すように。 |
- 次ページ
- 性格や気質を表す指の「形」と「向き」
