体を動かさない生活がたたり、腸を動かす筋肉までサビついたり、筋力不足になってしまったり…。そうした習慣は、「ピリピリ腸」「だらだら腸」「出口づまり腸」といった腸のタイプをつくり、実は便秘気味になる大きな原因にもなっています。しかも、便秘を改善するには、腸のタイプによって最適な解決方法があります。腸のタイプ別のエクササイズなら、たった3分で取り組めて、腸本来の動きを取り戻してくれます。効率よく “出せるカラダ” になりましょう!
ピリピリ腸はこんな人
ストレスなどにより、自律神経のバランスが崩れ、大腸の蠕動(ぜんどう)運動が不規則になっていることが多い。体の側面の筋肉にハリがあり、腸の動きを妨げていることが考えられる。

ピリピリ腸の人は、「まず自律神経を整えるように心がけるといい」と話すのは、便秘外来でのべ2万5000人以上の患者を診察してきた、順天堂大学医学部の小林弘幸教授。というのも、大腸の動きは本人の意思とは関係なく、自律神経によって制御されているため。ストレスなどが原因で自律神経が不安定になると、大腸の動きが不規則になり、けいれんを起こすことも多い。特にピリピリした緊張状態が続くと、自律神経のうち、副交感神経の活動レベルが下がり、大腸の蠕動運動が起きにくくなるので、便秘になりやすい。
「副交感神経の活動レベルを高める、長く吐く呼吸法で、大腸の蠕動運動を促すといい」(小林教授)。リラックスにもなるという。
一方、女性の便秘に詳しい看護師の齊藤早苗さんは、ピリピリ腸の人は「体の側面が硬く、血行が悪い人が多い」と指摘する。体の側面をほぐすストレッチやマッサージを薦める。仕事中や寝る前に体をリセットするときや、トイレタイムを活用して行うといいそうだ。
小林式 腸の緊張を解きほぐす 「吸う(1)+吐く(2) 呼吸」
副交感神経の活動レベルを上げるには「吐く」ことが大切だと小林教授はいう。吸う:吐くを1:2にして行う。イライラ気分を落ち着かせたいときにも取り入れてみよう。