【発表】2021年Gooday無料記事ランキング Top10
日経Gooday編集部
2021年に日経Goodayで読まれた記事のランキングを2回に分けてお届けします。今回は、無料記事のトップ10を発表します。(有料記事のトップ10はこちら)
無料記事のトップに輝いたのは、コレステロールに関する「Goodayクイズ」の記事でした。知っておきたい健康や医療の知識をQ&A形式で紹介するGoodayクイズの記事は、ほかにも3位と9位にランクインしています。また、第2位はフィジカルトレーナーの中野ジェームズ修一さんの連載から。そして、お酒と健康についての連載「左党の一分」の記事が、4、5、7、8位にランクインしています。記事のタイトルをクリックすると、実際の記事にジャンプします。まだお読みでない方は、ぜひご一読ください。
- ◆1位 Goodayクイズ
LDLコレステロールを下げるために摂取を減らすべき食品は?

多くの人が気にするLDL(悪玉)コレステロール。このLDLコレステロールを下げるために摂取を控えたい食品についてのクイズが、全無料記事の中で第1位になりました。
LDLコレステロールには遺伝的な要因が関係しており、生活習慣の改善だけでは下がりにくいという特徴があります。とはいえ、生活習慣の改善が全く効果がないわけではなく、まずは食事であるものを減らすのがよいと考えられています。そのあるものとは何でしょう。
- ◆2位 中野ジェームズ修一のカラダお悩み解消講座
ジムで週3回筋トレ、1年続けてもなぜ効果なし?

第2位は、フィジカルトレーナー中野ジェームズ修一さんの連載から。
ジムで週3回、筋トレを行い、これを1年続けているのに、なぜか効果が感じられず、筋肉量が増えていない。中野さんによると、これは非常によくある悩みなのだそうです。筋肉量を増やすためには「5つの要素」が必要なのだとか。その5つとは、いったい何でしょう?
- ◆3位 Goodayクイズ
筋トレは何歳まで効果アリ? 効果が表れやすいのはどんな人?

第3位は筋トレについてのGoodayクイズです。
長く健康を保つには、筋トレなどにより筋力低下を防ぐことが大切です。その筋トレは、何歳ぐらいまで効果があるでしょうか。効果があるのは、どんなタイプの人でしょうか。
- ◆4位 左党の一分
飲み過ぎると下痢に? アルコールと腸の深い関係

第4位は、「お酒と健康」についての連載、「左党の一分」から。アルコールと腸の関係について解説した記事です。
飲み過ぎると翌日お腹を壊しやすくなると感じている人は少なくありませんが、食前酒とシャンパンなどを飲むと、胃腸の働きがよくなり、食欲を増進させる効果があるともいわれています。はたして、アルコールは腸に良い影響を与えるのでしょうか、悪い影響を与えるのでしょうか。
- ◆5位 左党の一分
「レモンサワー」は胃酸逆流の大敵!?

第5位も、「左党の一分」から。逆流性食道炎とアルコールの関係について解説した記事です。
酒ジャーナリストの葉石かおりさんは、自身が逆流性食道炎と診断され、「お酒がよくないのだろか」と心配します。なぜアルコールが逆流性食道炎の原因になるのでしょうか。どのような飲み方がよくないのでしょう。
- 次ページ
- 無料記事6位~10位は?