「絶対に成果が出るウォーキング」はここが違う!
カギは「歩数」や「時間」ではなく「運動強度」だった
日経Gooday編集部
皆さん、明けましておめでとうございます。新しい年を迎え、何か運動を始めようと思っている人や、年末年始の運動不足を解消したい、と思っている人も多いかもしれませんね。そんなとき、もっとも手軽に始められるのが「ウォーキング」です。
これまでほとんど体を動かしていなかった人であれば、散歩程度のウォーキングでもある程度のカロリー消費、血行促進などの効果が期待できます。ただし、健康のために体力を増強しよう、脂肪を落とそう、という目的であれば、ただ漫然と歩いていたのでは成果はなかなか得られません。
そこで今回は、2017年に大好評をいただいた、フィジカルトレーナーの中野ジェームズ修一さん監修による特集「絶対に成果が出るウォーキング」(執筆:松尾直俊=フィットネスライター)のエッセンスをご紹介します。
運動強度の足りないウォーキングはいくらやっても意味がない
「私は趣味でランニングをしますが、その最中にウォーキングをしている人にも多く出会います。そのたびに『ああ、アドバイスしたい!』という衝動にかられることがあるんです(笑)。なぜかというと、ほとんどの人の歩き方が、運動強度が低いのです」。そう話す中野さん。
中野さんが「運動効果が期待できない」と話すウォーキングの典型例は、「猫背気味で下を向きながら、小股でちょこちょこ歩く」。また、「仲間とおしゃべりをしながら、買い物や散歩の時と変わらない速度で歩く」もNGです。「そうした歩き方だと、残念ながら、いくら歩いても、何年続けても、運動という意味での効果はほとんど期待できません」と中野さん。
どんな運動でも、脂肪を燃焼させたり、持久力を高めるといった効果を得るためには、ある程度の「強度」が必要。ウォーキングを「運動」として行うには、「お散歩感覚」を捨てて、完全に意識を切り替える必要がある、と中野さんは指摘します。
- 次ページ
- 歩数の多さは「運動強度」とは異なる
