放置すると怖い! 「脂肪肝」を正しく理解する
脂肪肝の人は高血圧や糖尿病などの生活習慣病を起こすリスクが高くなる
Gooday編集部
「今は大丈夫だから」と脂肪肝を放置してはいけない!
今や、日本人の3人に1人が「脂肪肝」といわれる時代です。ミドル以上の方なら、脂肪肝を心配している人も多いのではないかと思います。
肝臓は「沈黙の臓器」だけあって、肝機能関連の数値がちょっと悪くなったくらいでは症状が現れません。「とりあえず今は大丈夫だから…」と放置している人も多いかもしれませんが、脂肪肝を甘くみてはいけません。
そもそも、「脂肪肝とは肝臓(肝細胞)に脂肪(特に中性脂肪)が蓄積した状態のことです。具体的には、肝臓に30%以上の中性脂肪がたまった状態を脂肪肝と呼んでいます。
脂肪肝を放置すると、肝細胞が壊れて、長期的には正常な細胞が減少してしまう可能性があります。これが肝機能の低下です。そして肝機能が低下すると、肝硬変、さらには肝臓がんに至る可能性があります。
ここまではご存じの方もいると思いますが、現在では、脂肪肝はさまざまな病気の入口になるということもわかってきています。脂肪肝の人は、高血圧や高脂血症、糖尿病などの生活習慣病を起こすリスクが高くなるのです。さらに、動脈硬化が進行し、心臓病や脳卒中を発症するリスクも高くなります。糖尿病になると認知症リスクも高くなる――というように、脂肪肝を放置すると、さまざまな病気を誘発する“負のスパイラル”が起こる可能性があるわけです。
脂肪肝を放置し続けると、取り返しのつかないことになってしまう可能性があります。そこで今回の記事では、知っておきたい肝臓の新常識から脂肪肝の対策までをまとめました。
- 次ページ
- 肝臓の機能をきちんと理解する