社内実施担当者必見! 「ストレスチェック」の疑問に答えます
中小企業における「ストレスチェック」のより良い運用と活用を考える(後編)
氏家裕子=ライター
最後に2つ。「社員教育でセルフケアのためにどんなセミナーがオススメですか」という質問と、「専門知識がないのに担当させられる社内実施担当者の精神的負担をどうしたらいいか」との質問がありますが、このあたりはいかがでしょうか。
宮川さん 研修は一般的にはセルフケア研修に加えて、ラインケア研修も必要です。ストレスチェックは、セルフケアやラインケアとしての一部なので、それ以外に管理監督者と部下が、日ごろ良好な関係性を築けるような研修などがあるといいかと思います。
また、各自治体の労働局や労働基準監督署に持ち込まれる個別労働相談の統計が毎年出てきてますけど、最近多いのは、いじめ・嫌がらせなどパワハラ関係で、昨年は約7万件ほどで5年連続トップです。解雇問題などと比べるといじめ・嫌がらせだけが右肩上がりなんです。このような状況からかもしれませんが、ハラスメント研修の依頼が増加しています。ただこれも、ご依頼いただけるのが管理職だけというケースが多いので、被害者になりうる人たちもしっかりと正しい知識を持たないと、なかなか問題は解決しないですよね。どういうことがパワハラになりうるのか、本人も良かれと思って行った指導が意識しないうちにいじめにつながってしまうこともあるので、このような研修も有効だと思います。
あと最近多いのは、アンガーマネジメントですね。感情コントロールをどうやっていくのかはとくに管理職層のニーズがあって、ハラスメント研修に絡めてやっている会社もあります。また、ストレスマネジメントとして、奥田先生は専門だと思いますが、マインドフルネスで自分の精神状態、体調を整え、ストレス軽減や集中力を高めるなどの取り組みが非常に有効だといわれています。
奥田さん マインドフルネスを有効活用するには睡眠と食事をちゃんとして体調がいいことが重要です。睡眠不足で瞑想しても、すぐに眠ってしまいますよね(笑)。メンタルが元気であるということは、体が元気であることが絶対的に基本にありますので、マインドフルネス研修の前に、基本的なセルフケアの研修が不可欠です。不摂生されている方は非常に忙しい方が多いので、そのあたりをセルフケアセミナーにて社員教育し、個人個人が気を配るようになるだけでも、過労を原因とするうつ病やメンタル不調の発生率は下がると思います。
同時にラインケアセミナーも行い、上司自身が率先して睡眠や食事のセルフケアの大切さを理解して、部下に日々指導できるようになればベストだと思います。
では次にストレスチェックに関係する社内実施担当者の精神的負担の軽減に関しての質問についてお答えしますね。私が見てきた限りでは、社内の実務担当はたった一人という例も多かったんです。そういう方はご自身に負担がかからないように、外部の信頼できるEAP業者さんを選ばれるのが重要かと思います。その方と産業医(または実施者となる保健師や医師)とタッグを組んでストレスチェックのシステム構築から一緒に相談したり、実施を進めていけば、負担を軽減できるかなと思います。
どうもありがとうございました。いかがでしたでしょうか。ぜひ、みなさんも参考にしていただければと思います。
(写真:稲垣純也)
精神科医(精神保健指定医)・産業医・作家

ネオシステム EAP事業部長/国際EAPコンサルタント(CEAP)
