夏の疲れをカレーで撃退しよう
カレーは“究極の健康食”の一つだった
日経Gooday編集部
夏バテにカレーがどう効く?
朝カレーで仕事のパフォーマンスを底上げしよう!
現代の夏バテの大きな要因には、冷房や冷たいもののとり過ぎによる体の冷えがあります。「漢方では、体の冷えは未病(病気になる前の状態)の一つとして、対処すべきものになります」(丁さん)。冷えは血液の循環を悪くさせ、肩こりや腰痛、関節痛のほか、消化機能の低下による下痢などの原因にもなります。新陳代謝も悪くなり、免疫力をも低下させるといわれています。
丁さんは、冷えの改善にカレーを勧めています。「カレーには、血行を良くして新陳代謝を高める作用のあるスパイスが豊富に含まれています。体を温めるには最適です」(丁さん)。カレーを食べていると、汗ばんでくるのを経験したことはないでしょうか。実際に、カレーを食べた人は食事の後に深部体温が上昇したという実験結果があります(下図)。「カレーを食べると、血流がよくなって体温が上がっている証拠です」と丁さん。

冷えに加え、酷暑の屋外と冷房の利いた室内を行き来していると、その温度変化に体がついていけず、自律神経の機能が乱れてしまいます。その結果、倦怠感やイライラ、ひどくなると、めまいや吐き気、不眠など、体に不調が生じるのです。
さらに、自律神経がうまく働かなくなると、血行不良が起こり、冷え性と同じ症状を来します。ただでさえ冷房で体が冷えているのに、追い打ちをかけることにつながるのです。「カレーのスパイスには、この自律神経を活発にさせる作用があります」と丁さん。自律神経が活発に働けば免疫力もアップして、病気なりにくくなるそうです。
効果バツグンな朝カレー
さらに、カレーの恩恵をより多く授かるには、朝食にカレーを食べるのがいいのだそうです。「1日の始まりである朝食は、タイミング的にも生体リズムをリセットするのに最適。カレーに含まれるスパイスに、交感神経を活発にして眠っている体を起こし、脳の血流量を増やす効果があるんですよ」と丁さんは強調します。
脳は、血流量が増え、酸素と栄養が行き渡ることで活性化します。「食後2~3時間後ぐらいで脳の血流量はピークを迎えます。通勤時間を経て、ちょうど仕事に取りかかる時間帯に当たります。効率よく仕事をこなすためには、朝カレーがいいのです」(丁さん)。
- 次ページ
- カレーのチカラをグレードアップさせる秘訣