夏の疲れをカレーで撃退しよう
カレーは“究極の健康食”の一つだった
日経Gooday編集部
暑い日が続きますね。これだけ暑いと「食欲がわかない」という方も多いと思います。また、この時期は、冷房が効いた快適な屋内と暑い外を行き来する際の温度差によって、体調不調を起こしやすいのです。実際、編集部の周りでも、それが原因で夏風邪をひいた人が何人もいます。
そんな酷暑の時期にぜひ食べていただきたいのが「カレー」です。今回の記事では、カレーの健康効果と、効果的な食べ方のポイントをまとめました。
カレーには“漢方薬”がふんだんに入っている

ご存じですか? 実は、カレーは“漢方薬”がふんだんに入った、究極の健康食の一つなのです。
薬として扱われてきたスパイスが大量に入っているカレーは、食欲低下や肝機能低下を防いだり、自律神経の働きを高めたりするなど、様々な健康効果が期待できます。カレーに詳しい漢方専門医の丁 宗鐡(てい・むねてつ)さんは、「カレーは夏の疲れ対策に最良の食事の一つです」と話します。
知ってた? カレーは“おいしい”漢方薬
そもそも、日本におけるカレーの始まりは、安土桃山時代までさかのぼるともいわれています。カレーのもととなるスパイス類が数多く日本に入ってきました。
「すでに、ペッパー(胡椒)、クローブ(丁字)、シナモン(肉桂)は、薬(漢方薬)として中国経由で伝来していましたが、ナツメグ(肉豆蔲:にくずく)は、この時代になって初めてもたらされたといわれています」(丁さん)。薬として持ち込まれたこれら4種のスパイスですが、同時にヨーロッパでは食用として用いられているということもこの時に伝わっています。ただし、これらのスパイスは日本においては、あくまでも薬として利用されていました。
その後、カレーは明治時代以降、海軍を通じ、西洋料理としてイギリスから伝わり、庶民に知られるようになりました。ここでようやく、カレースパイスが、薬ではなく食品扱いされるようになったのです。
薬として利用されていたカレースパイスの数々には、様々な効果があります。最も有名なものの一つが、ターメリック(ウコン)でしょう。カレーのあの色はターメリックによるものです。ターメリックに含まれる代表的な物質である「クルクミン」は抗酸化作用があります。
このほか、クローブ(丁字)には食欲不振、肝機能低下、胃弱、下痢、腹痛などに、ナツメグ(肉豆蔲)には下痢、低血圧、不眠、ストレスなどに効果があると言われています。
カレーは夏バテ解消にピッタリ
丁さんはカレーの効能として10のメリットを挙げています。カレーは、特に夏の暑さに疲れた体により効果的に働くそうです。「体がだるい」「食欲がわかない」といった夏バテの人には最良の食事といっていいでしょう。
1.食欲の調整(抑制と亢進) |
2.消化促進作用 |
---|
3.新陳代謝促進効果 |
4.抗菌活性作用 |
5.自律神経調整作用 |
6.中枢神経刺激作用 |
7.ホルモン分泌刺激作用 |
8.循環促進作用 |
9.塩分を控えられる |
10.寒暑に対する適応力が上がる |
- 次ページ
- 夏バテにカレーがどう効く?
