イライラ、疲れ、肩こり、頭痛…季節の変わり目、不調を癒す漢方薬
好評連載「幸福薬局・幸井俊高の しあわせ漢方」まとめ
【頭痛】 体を巡る「気」「血」「津液」の乱れを調え、慢性的な頭痛を改善

頭痛は、(1)かぜをひいたときに頭が痛むなど、原因がはっきりしている場合、(2)明らかな原因はないけれども慢性的な痛みがある、あるいは繰り返す場合――に分けられます。漢方では前者を「外感(がいかん)頭痛」、後者を「内傷(ないしょう)頭痛」と呼んでいます。
外感頭痛の多くは急性であり、その原因が排除されれば痛みは治まります。一方、内傷頭痛は、体質的な要因が深く関与していると考えます。「頭痛体質」そのものを改善しない限り、痛みが繰り返し襲ってきます。
内傷頭痛の場合、その都度鎮痛剤で痛みを抑えるのも1つの方法ですが、漢方薬で根本から改善し、鎮痛剤を持ち歩かなくてもいい生活を目指すのも一法です。
中医学には「通じざれば、すなわち痛む(不通則痛)」という言葉があります。体内で「気」「血(けつ)」「津液(しんえき)」の流れがスムーズでないと痛みが生じるという意味です。気は生命の根源であるエネルギー、血は血液や血液が運ぶ栄養に相当するもの、津液は血液以外の体液です。
気・血・津液が適量で、さらさら流れていると、私たちは健康です。しかし、これらの流れが悪かったり、多すぎたり少なすぎたりすると、さまざまな体調不良が現れ、病気を発症します。特に流れが滞ると、痛みが生じやすくなります。
肝陽上亢(かんようじょうこう)
→柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)など
- 頭が締め付けられるような痛み
- 肩こりがある
- めまいがする
- 目が充血する
- 舌が赤い
痰飲(たんいん)→温胆湯(うんたんとう)など
- ズキズキと痛む(拍動性)
- 吐き気がある
- べっとりとした舌苔(ぜったい)がある
下線は漢方薬の名前
詳しい解説は、
「頭痛に効く漢方」をご覧ください。
「薬石花房 幸福薬局」代表
