気持ちいいこの季節、うまいビールとどう付き合う?
ビールや酒にまつわるいろんな疑問に答えます
日経Gooday編集部
ビールがおいしい季節だ! あまりにおいしすぎて、気づけば短時間で大ジョッキを何杯も…などという人もいるかもしれない。しかし、尿酸値が気になる人にとって、プリン体の多いビールとの付き合い方は気になるところ。ビールとカラダの関係について知っておこう。
ビールをやめても尿酸値は下がらない?

尿酸値が高い人はプリン体の多い食品を控えたほうがいいということは、よく知られています。ビールはプリン体が多いので、「ビールをやめて、プリン体を含まない発泡酒や焼酎にすればいいだろう」と思っていないでしょうか?
しかし、アルコール自体に、尿酸の産生を増加する働きや、尿酸の排泄を阻害する働き、利尿作用により尿酸を濃縮させる働きがあり、結果的に尿酸値を上げてしまうことは意外に知られていません。
ビールや食品に含まれるプリン体の摂取をやめるだけでは、尿酸値は下がらないことを知っておきましょう。アルコール自体の摂取を控えることが大切です。
肥満者はやせると尿酸値も下がる!
尿酸値が高い人は、肥満、とくに内臓脂肪型肥満の人が多いといわれています。肥満の人が体重を落とすと尿酸値が下がることが分かっているので、食べ過ぎ、飲み過ぎを控え、適度な運動を取り入れて肥満を解消しましょう。
プリン体は、実は、食事から取り込まれるだけでなく、私たちの体内でも常に作られていて、その割合は体内で作られるもののほうが多いのです。そのため、食事からのプリン体の影響はさほど多くないと考えられています。
また、プリン体はいろいろな食品に含まれているため、気にしすぎると栄養のバランスが崩れてしまいます。現在では、プリン体を警戒しすぎるよりも、総エネルギーを抑え、栄養バランスよく食べることのほうが重要だといわれています。
もっと詳しく知りたい人は、以下の記事をご覧ください。
- 次ページ
- なぜビールはたくさん飲めるのか?