気持ちいいこの季節、うまいビールとどう付き合う?
ビールや酒にまつわるいろんな疑問に答えます
日経Gooday編集部
「酒は百薬の長」は本当か?
「酒は百薬の長」―。
そんな言葉を裏付けるように、昔から「お酒は適量摂取」なら健康効果があるといわれています。この「適量の飲酒は長生きにつながる」ことを裏付けるデータがあります。専門用語で「Jカーブ効果」。飲酒量を横軸に、死亡率を縦軸にとると、グラフの形状が「J」の字に似ることからそう呼ばれています。
つまり、適量を飲む分には死亡率が下がるが、一定量を超えてくると、死亡率が上がってくるというものです。このJカーブ効果は、実際のところどうなのでしょう。死亡率が下がるというのはもちろんですが、すべての病気、すべての人に対して同じ傾向を示すのでしょうか。
酒ジャーナリストの葉石かおりさんが、真偽を確かめるべく、独立行政法人国立病院機構 久里浜医療センター院長の樋口進さんにお話を聞きました。
詳しく知りたい人は、以下の記事をご覧ください。