気持ちいいこの季節、うまいビールとどう付き合う?
ビールや酒にまつわるいろんな疑問に答えます
日経Gooday編集部
なぜビールはたくさん飲めるのか?

「どうしてビールはたくさん飲めるのに、水は飲めないのだろう」と疑問に思った人はいないでしょうか。
ネットで検索してみると、「水は胃では吸収されず、腸でしか吸収されない。一方でアルコールは胃でも吸収される。だからビールはたくさん飲める」などと書かれています。これは本当? よく考えてみると、ビールのアルコール分はたかだが5%程度。ビールを1L飲んだとして、仮にそのアルコール分がすべて胃で吸収されたとしても、たったの50mLでしかなく、残りの水分の大半は胃に残ってしまいます。さらにアルコールは胃だけでなく、小腸でも吸収されるといいますから、「アルコールは胃で吸収されるから、ビールはたくさん飲める」という理論は説明がつかなくなります。
この疑問を解明すべく、酒ジャーナリストの葉石かおりさんが、胃や腸などの消化器系のメカニズムに詳しい東海大学医学部 内科学系 消化器内科学教授、内視鏡室長の松嶋成志さんに話を聞きました。
詳しく知りたい人は、以下の記事をご覧ください。
- 次ページ
- 「酒は百薬の長」は本当か?