がん治療を阻む4つの誤解
偏った情報に惑わされ、正しい判断ができなくなることを避けるには
今は、日本人のおよそ半分が、なんらかのがんにかかる時代。がんはもはや“国民病”といっても過言ではありません。「誰もが例外ではない」という認識を持ち、「がんに対する正しい知識」を身に付けることが重要です。検診結果を知らされたときなどに、偏った情報に惑わされて正しい判断ができなくなることは避けたいものです。
そこでこの記事では、長くがんの専門医として多くの患者さんと接してきたミッドタウンクリニック理事の森山紀之医師が綴るコラム「森山紀之の「拝啓 これからがんになる皆様へ」」の中から、がんの予防や治療で知っておくべき4つの「誤解」や「落とし穴」を紹介していきます。
1. がん検診で「異常なし」の落とし穴

がん治療の鍵を握るのはなんと言っても早期発見です。その大きな力になっているのが「がん検診」。冒頭で触れたように、今は「2人に1人はがんになる時代」です。森山先生は、「統計的に見てがんの発症するリスクが高まってくる50~60代の、いわゆる『がん年齢』に達する前に、定期的ながん検診を積極的に受けていただきたい」と話します。
がん検診で肺がんが見つかった50代のある男性は、5年前にがん検診を受けて、レントゲン写真も、CTも撮って、まったく異常なしでした。それなのに「今さら手遅れだとはなんだ! 前回の検診で見落としたのだろう!!」と森山先生に猛烈に怒ったそうです。森山先生は当時の診断画像を取り寄せて、目を皿のようにして患部を調べ直したのですが、“その時”にはがんの兆候すらなかったそうです。
黙って彼の怒りを受け止めた森山先生は、「どうして5年間もがん検診を受けなかったのですか」と思ったそうです。そうすれば手遅れになる前に発見できた可能性は高かったはずです。ここにがんの難しさを象徴する「落とし穴」が隠されていると森山先生は話します。
「がん検診を1度受けて“異常なし”の判定が出ると、ほとんどの人は安心してしまい、その後ずっと『大丈夫』だと思って放ってしまいます。ところが数年後、何かのきっかけでがんが発見され、かなり進行していたというケースは、決して珍しいことではないのです」(森山先生)
がんはわずか1~2年の間に、発病して進行し、場合によっては治癒が難しい状況に陥る厄介な疾患です。がん検診を1度受けただけでは不十分で、定期的に受けることが欠かせないのです。また、まれにがんが「存在するものの発見できなかった」というケースもあります。
「こうしたことを防ぐためにも、毎年、がん検診を受ける。“異常なし”と判定が出た後も、継続して検診を受ける。これが大切です。そうすれば、がんが進行性のものであったとしても、手遅れになるような事態を防ぐ可能性が高められるのです」(森山先生)
がん検診での「落とし穴」については、以下の記事をご覧ください。
- 次ページ
- 2. あなたの医師選びは間違っています