新年度早々グッタリなあなた…向けのサプリメント活用術
日経Gooday「サプリメント」「栄養」関連記事まとめ
池田 悟=日経Gooday
新年度が始まり、心機一転といいたいところですが、慌ただしい毎日ですでに“お疲れ気味”という読者も多いのではないでしょうか。この時期は往々にして、「昼食を食べる時間がない!」「連夜、歓送迎会などの酒席が続く…」など、特に食事に偏りが起こりやすくなります。
飽食時代であるにもかかわらず、「忙しい人ほど栄養失調になっている」と指摘するのが、本誌連載「Dr.松倉のサプリのすすめ」でおなじみの松倉クリニック&メディカルスパの松倉知之院長です。すぐに満足感・満腹感が得られる「炭水化物」や「脂質」が中心になりやすい現代人の食生活は、生活習慣病のリスクを高めることはもちろん、その前段階ともいえる「疲れがとれない」「眠れない」といった不調に現れることが少なくありません。
どうしても食事が不規則になりがちな人は、ぜひ、サプリメントを積極的に活用してみてください。「疲労」「イライラ」「不眠」といった不調の回復を助ける、「脂肪燃焼」「男性機能」などに効果を上げるなど、それぞれの目的にふさわしいサプリメントの成分と取り方について詳しく解説しています。
Dr.松倉のサプリのすすめ

先の4月1日、科学的根拠を消費者庁に提出すれば、国の審査を経ずに食品・飲料メーカーなどの企業が食材に含まれる体にいい機能性について表示できる「機能性表示食品制度」が始まりました。今後、市場では栄養素や成分名などとともに、あらゆる健康効果を表示した商品が増えていくと想定されています。栄養の基礎知識をさらりと知っておけば、これから日常生活でもきっと役立つはずです。
日経Goodayでは、体にいい栄養について紹介するコラムをはじめ、サプリメントに関連する栄養成分を調べられる事典・検索機能も備えています。この機会に、是非、ご活用ください。
知って得する栄養学

たんぱく質不足が心配なのは“草食系高齢者”と“ダイエット女子”
サプリメント事典

サプリメントや栄養成分の検索はこちらから→ http://gooday.nikkei.co.jp/supplement/