「がん検診の落とし穴」とは? 現実的な検診の受け方
日本一がんを見つけた医師・森山紀之さんが勧める「がん検診」とは
日本人の死亡原因でトップになっている「がん」。今は日本人のおよそ半分が、なんらかのがんにかかる時代です。そこで大切になるのが「早期の発見と対処」、つまり「がん検診」が極めて重要となります。この記事では、長くがんの専門医として多くの患者さんと接してきた東京ミッドタウンクリニック健診センター長の森山紀之医師が綴るコラム「森山紀之の「拝啓 これからがんになる皆様へ」」の中から「現実的ながん検診の受け方」を紹介していきます。
がんは「国民病」という認識を持ち、「検診」を怠らない
現代社会における死亡原因で、断トツの第1位となっているのが「がん」です。厚生労働省が発表する「我が国の人口動態」(平成26年)によれば、2012年に日本の死亡者数125万6359人のうち、28.7%(36万963人)が「がん」で亡くなっています。
国立がん研究センターの「がん対策情報センター」の推計では、現在、日本国民のおよそ2人に1人が一生のうちに“何らかのがん”にかかり、結果的に3人に1人はがんで死ぬ時代になっています。がんとわかってから慌てるのではなく、「国民病」として誰もが例外ではないという認識を持つことがとても重要です。
がんの治療技術は日進月歩で進化しているとはいえ、大切なのはやはり「早期の発見と対処」。長くがんの専門医として多くの患者さんと接してきた東京ミッドタウンクリニック健診センター長の森山紀之医師は、「がん検診」の重要性を繰り返し説きます。「『あと1年早く検診を受けていてくれれば…』というケースが幾度となくありました。できるだけ早くがん検診を受けてください。そして検診は継続してください」(森山先生)。
次ページ以降、森山紀之の「拝啓 これからがんになる皆様へ」の中から「現実的ながん検診の受け方」を紹介していきます。
- 次ページ
- がん検診で「異常なし」の落とし穴