運動意欲の向上にオススメの健康ツール、あなたにピッタリの製品は?
「ストイック派」「エンジョイ派」「マイペース派」のタイプ別に紹介
マイペース派のあなたには移動記録やお手軽ストレッチ
ゆるい運動に取り組みたいマイペース派のあなたに最適なアプリももちろんあります。例えば、歩いたり、走ったり、乗り物に乗ったりといった1日の活動をもれなく記録してくれるライフログ・アプリの「Moves」。Movesの特徴は、現在地をスマホの位置情報(GPS)機能や周辺に設置してある無線LAN(Wi-Fi)ルーターから取得し、どこに何時間滞在したか、またどんな手段で移動したかを24時間記録し続けることです。移動方法も徒歩なのか、走ったのか、自転車か、それとも電車やバス、自家用車などの交通機関を使ったのかを、スマートフォンの加速度センサーを利用して判定します。歩数(自転車の移動記録では距離)と、平均速度、消費カロリーなども分かるので、大雑把な運動記録としても使えてしまうのです。
※「Moves」について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
歩く、走る、乗る…「Moves」で1日の活動をくまなくチェック!なかなか運動に取り組む意欲がわかないようであれば、まずは体力を測定して、同年代のなかでの自分の位置づけを知ってみるのがいいかもしれません。iPhone向けに配信されている体力測定アプリ「Quality」(クオリティー)では、iPhone内蔵の加速度センサーなどを利用して跳躍力、脚力など計測できます。一般的な体力測定と違い、測定係を必要としないので、1人でも手軽にできるのが魅力です。面白いのは、体力測定で分かった自分の運動能力を基に、向いているスポーツを提案してくれる機能。それをきっかけにスポーツに取り組む気持ちを高めてくれます。筆者は、垂直跳びなどの評価が比較的高かったせいか、バレーボールに適性があるとされました。
※「Quality」について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
iPhoneで本格的な体力測定に挑戦!最後は、肩こりの解消という目的で提供されているストレッチ・アプリ「疲れスッキリストレッチ E.F.A.S」を紹介しましょう。肩や首のこりを解消するための部位別のストレッチを紹介するだけでなく、利用者の身体の状態に応じて最適なストレッチメニューを提示してくれます。アプリを起動すると、まず利用者の身体のバランスを検査するように促され、この結果を基に身体のバランスを整えるようなストレッチメニューを提供してくれるのです。筆者は頭痛もある強度の肩こりを、このアプリで解消できたそうです。
※「疲れスッキリストレッチ E.F.A.S」について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
無料スマホアプリで肩こり&頭痛を撃退?! ~プロも学ぶストレッチ法を試す~これらの盛り沢山な健康ツールの中から、あなたにピッタリのものを見つけて、日々の健康増進にぜひお役立てください。