短時間睡眠は時代遅れ 名だたるCEOが8時間宣言
アリアナ・ハフィントン流 最高の結果を残すための「睡眠革命」(4)
アリアナ・ハフィントン
ビジネスリーダーたちが、良い判断を下し事業を育てるうえで睡眠が果たす役割について、公の場で発言を始めている。確かに、ビジネス界には早起きをやたら自慢する人もまだまだ多い(「6時から朝食を一緒にしないか?」「いいね、僕にはちょっと遅めだけど。まあ、ジムでひと汗流して、ヨーロッパに何本か電話を掛けてから行くよ」)。しかし、睡眠を優先していることをカミングアウトする経営者も増えてきた。「ハフィントンポスト」の創設者として知られ、現在は睡眠の伝道師ともいえる活動に取り組むアリアナ・ハフィントン氏が語る。

睡眠を優先していることをカミングアウトする経営者、マイクロソフトの最高経営責任者(CEO)サティア・ナデラもその一人だ。彼は8時間眠ったときが最も調子がいいと話している。
そしてこの変化は、CEOからインターンまで、職場のあらゆる場所で起こっている。ゴールドマン・サックスは夏期インターンがオフィスに朝までとどまることを禁止し、就労時間も午前7時から午前0時までに制限した(金融業界ではこれも進歩だ)。同社は睡眠専門家の雇用にも踏み切っている(もちろん彼らは投資家たちの睡眠を減らすのではなく増やすために働いている)。道のりはまだまだ長いが、睡眠不足でとりわけ有名な業界もついに変化の必要性を認め始めたことは明らかだ。
リンクトインのパット・ワドーズの場合
リンクトインのパット・ワドーズは、人材部門の責任者として、生産性に関する知識が非常に豊富だ。そのワドーズによれば、夜ぐっすり眠ることが生産性に直結するという。
彼女はハフィントンポストにこう書いている。「私は8時間眠ると、1日を迎える準備が万端に整う。ベストの自分をその日1日に注ぐことができる」。彼女は職務柄、「睡眠不足イコール仕事への献身」という神話がいかに浸透しているかも痛感している。「信じてもらっていいが、毎晩4時間や5時間の睡眠でやっていけると吹聴するのは、名誉のしるしではない。私はそんな宣言を山ほど耳にしてきた。そんなとき私にはこんな声が聞こえる。あなたは自分の健康を損ねても構わないんですね、仕事でも家庭でも自分のベストを出せなくて構わないんですね、と」
ワドーズも、私たちと同じように、以前から睡眠を優先してきたわけではないという。ただ、私たちと違って、彼女は睡眠不足が何を招くかをよく知っていた。「よく眠らずにいると私は感情的になって、立ち直る力も集中力も低下したし、短気になった。それはリーダーとして良くないことだ」。それで彼女は2~3年ほど前から睡眠を優先することにした。まだ道半ばだが、成果は出ているという。
「昨夜は8時間眠れて、今日は素晴らしい気分! 今日の私は元気だし、よく笑った。周囲の人に対してちゃんとそこに『いる』ことができた。そして何より、1日を楽しんだ。そのことが私の笑顔にも歩き方にも出ていた。それは私にとっても周囲の人にとっても贈り物だ」
- 次ページ
- 8時間宣言するリーダーたち