辛い“引き算”ではない「夜バナナダイエット」って?
【“正月太り”解消大作戦 その1】「〇〇抜き」じゃないからストレスがたまらない!
伊藤和弘=フリーライター
いよいよ2016年も本格始動! お正月の間にすっかり太ってしまったアナタに、画期的なダイエット法を紹介したい。その名は「夜バナナダイエット」。従来の「〇〇を抜く」引き算型ではなく、「夕食の前にバナナを食べる」という斬新な足し算型ダイエットだ!
「〇〇抜き」ダイエットはどうしてもストレスがたまる
ほとんどの人は1回や2回はダイエットに挑戦した経験があるだろう。しかしご存じの通り、目標を達成するのはなかなか難しい。2015年10月、トレンド総研が20~40代の女性500人に行った調査によると、2015年にダイエットを始めた人のうち、「目標体重に到達し、ダイエットに成功した」人はわずか17%しかいなかったという。
ダイエットの基本は「食べない」こと。実際、同じ調査でどのようなダイエットを行ったか聞いてみると、「炭水化物抜き」や「夕食抜き」など、特定の栄養素や食事を“抜く”ものが目立った。しかし、“抜く”ダイエットはどうしても辛さが伴う。「ストレスがたまりやすい」「食欲を我慢するのが難しい」「集中力が低下した」など、多くの体験者がその苦しさを挙げている。
そんな中、今までの常識をひっくり返す画期的なダイエット法が登場した。松生(まついけ)クリニック(東京都立川市)の松生恒夫院長が提唱する「夜バナナダイエット」だ!
発想の基本は「ごはんを食べられなくする」こと

方法は簡単。夕食の30分前にバナナ(可食部80~100g程度)を2本食べて、食後にお湯か温かい緑茶を約200ml飲むだけ。何かを抜くことはなく、ただバナナを足すだけなので、従来の“引き算”型ダイエットに対して、“足し算”型のダイエットということになる。
子供の頃、夕食前にお菓子を食べて、「ごはんが食べられなくなるでしょ!」と母親に叱られた経験はないだろうか? 要するに「夜バナナダイエット」とは、これを意識的に行って「ごはん(夕食)を食べられなくしよう」という発想。高カロリーで栄養バランスの悪いお菓子の代わりに、低カロリーで栄養バランスのいいバナナを食べるわけだ。
松生院長は次のように説明する。
「引き算のダイエットはストレスを感じますが、夕食の前にバナナ2本をプラスする足し算のダイエットはしっかり満腹感を得られます。一般に満腹感は食べたものの容積に比例する。バナナは1本(100g)あたり86キロカロリーと、白米やパンに比べて容積あたりのカロリーが低いことがポイントです」
- 次ページ
- バナナにはダイエットに役立つ栄養素も