ノロウイルスで嘔吐! どうやって消毒すればいい?
ノロウイルス徹底対策【後編:消毒法】
大西淳子=医学ジャーナリスト
いざ、嘔吐物処理(1)―塩素系漂白剤が利用可能な場合
まず、消毒液の希釈法から。市販されている主な塩素系漂白剤の次亜塩素酸ナトリウム濃度は、キッチン用、白物衣類用ともに約5%。本体についているキャップを用いて測定する場合、キャップ1杯は約25mLとなるので、希釈方法は以下のようになります。
濃度 | 希釈法 | 用途 |
1000ppm消毒液(濃い消毒液) | 水1Lに20mL(キャップ1杯弱)を入れる | 嘔吐物や便中のウイルスの感染性をなくす |
200ppm消毒液(薄い消毒液) | 水5Lに20mL(キャップ1杯弱)を入れる | 汚染箇所の拭き取り、食器、布類の浸け置き |
注意2)希釈液をスプレー容器に入れると、噴霧時に目に入る危険性あり!
注意3)保存しておくと数日で消毒効果が低下するため、その場で希釈する(市販品でも長期間保存すると次亜塩素酸ナトリウム濃度は低下)
塩素系漂白剤を希釈した消毒液を作ったら、ペーパータオルをたっぷり使って嘔吐物を幅広く覆い、上から嘔吐物と同量程度の1000ppm消毒液(濃い消毒液)を静かにかけます。へらなどを使って外側から内側へよせながら取り除き、2重にしたビニール袋に入れます。
この段階が終わったら、外側の手袋を外してビニール袋に入れ、上から濃い消毒液をかけて、内側の袋の口を縛ります。続いて、嘔吐した位置から半径2.5mを200ppm消毒液(薄い消毒液)とペーパータオルを用いて拭きます。ゴミは先ほど口を縛った内側の袋の上に入れていきます。
作業が終わったら、薄い消毒液をしみこませたペーパータオルの上に立って足カバーを消毒し、エプロン、マスク、手袋とともに注意深く外します。外側は汚染されていると考えて行動したほうが安全です。先ほどから使用してきたゴミ袋に入れ、薄い消毒液をかけて口を縛ります。
塩素によって床が痛む可能性があるので、最後に、消毒した範囲を水拭きします。
いざ、嘔吐物処理(2)―塩素系漂白剤が利用できない場合
カーペットやソファー、布団などに塩素系漂白剤を使用すると、変色したり劣化したりしてしまいます。その場合は、熱湯を使ってウイルスを退治します。この作業のときも、マスクや使い捨てエプロン、手袋などの装着はお忘れなく!
まず嘔吐物をペーパータオルなどを使って静かにすばやく取り除きます。水分が多い時は、最初に、紙おむつ、生理用ナプキン、ペットシーツなどをあてて吸い取ると、奥までしみこむことを防げます。その後、熱湯による加熱消毒を行います。お湯をたっぷり沸かしてください。
加熱消毒に便利なのが、ペットシーツです。汚染された場所全体をペットシーツでカバーします。防水面を下、吸水面を上に向け、熱湯を吸水量いっぱいまで注ぎます(商品によって量が異なるので事前に確認のこと)。前編でもご紹介したように、85~90℃で90秒以上加熱すればノロウイルスは感染力を失います。温度の低下を防ぐためにレジャーシート(アルミの保温シートなどがあれば好適)をかぶせ、さらに厚地のバスタオルを重ねて放置します。
使用したペーパータオル、ペットシーツ、使い捨てウェアなどは、塩素系漂白剤が利用可能な場所の場合と同様に、2重のビニール袋に入れて処理します。熱湯を準備したやかんやポットの消毒も忘れずに行ってください。
- 次ページ
- 水回りの消毒も念入りに