睡眠不足は脳に重大な影響 「あとで取り戻せる」は嘘
アリアナ・ハフィントン流 最高の結果を残すための「睡眠革命」(3)
アリアナ・ハフィントン
睡眠は、ほかのどんな方法よりもプラス効果がきわめて高い「究極の健康法」だ。睡眠を犠牲にして何かしようとするのは、「愚の骨頂」。人生を豊かにする「睡眠革命」に今すぐ取りかかろう!……こう主張するのは、「ハフィントンポスト」の創設者として知られるアリアナ・ハフィントン氏だ。現在は睡眠の伝道師ともいえる活動に取り組むハフィントン氏が、睡眠不足がいかに健康に深刻な影響を及ぼすのかを語る。
睡眠は「脳の掃除」の時間

最近の最も重要な発見の一つは、睡眠中に脳の掃除が行われているということだろう。言ってみれば、睡眠は脳に夜間清掃スタッフを送り込んでいて、彼らが、日中に脳細胞の間にたまった有害なたんぱく質を除去してくれるということだ。ロチェスター大学トランスレーショナル神経医学センターの共同責任者マイケン・ネーデルガードがこの清掃機能のメカニズムを研究している。「食器洗浄機のようなもの」というのが彼女の説明だ。
誰も汚れた皿に食べ物をのせようとはしないだろう。だったら、なぜ人は、脳を掃除しないまま終日使おうとするのだろう。それでは十分に使いこなせないというのに。
ネーデルガードが行ったマウスの実験で、脳の配管系ともいえるグリンパティック系が睡眠中に非常に活発になり、脳の機能維持に重要な役割を果たしていることが明らかになった。マウスが眠ると脳細胞が縮んで、脳脊髄液が流れる空間が大きくなる。これによって、蓄積した有害物質が文字通り洗い流される。この有害物質はアルツハイマー病にも関連がある物質だ。ヒトでの研究は始まったばかりだが、同様のプロセスが生じている可能性があるという。認知症の予防と治療を大きく進展させるかもしれない研究成果だ。
この老廃物や有害物質の洗い流しは睡眠中にのみ生じる。目覚めているときの脳は、さまざまな身体機能を扱うので手一杯だからだ。ネーデルガードは次のように書いている。
「脳は使えるエネルギーに限りがあるため、目覚めて周囲を認識しているか、眠って掃除をしているか、二つの状態のどちらかしか選べないようだ。自宅でパーティーを開くようなものと考えればいいだろう。ゲストをもてなすことも、家を掃除することもできるが、両方同時にはできない」
- 次ページ
- 睡眠不足で脳が縮小!?
