トクホ、機能性表示 意外に知らない健康食品の注意点
どれだけ知っている?トクホ、機能性表示食品の本当のこと(2)
村山真由美=フリーエディタ―・ライター
「ダイエットにいいお茶」「膝にいいサプリメント」など、私たちの身の回りには健康食品があふれている。健康食品を利用したことがある人は8割、定期的に利用している人は3割ともいわれるが、一般社団法人くすりの適正使用協議会が実施した「健康食品・医薬品の知識と意識に関する調査」(*1)によると、健康食品について正しく理解していない人は意外に多い。前回「健康食品『4つの誤解』副作用の有無から効き目まで」に続き、国立健康・栄養研究所情報センターの千葉剛さんに、健康食品を利用する際の注意点について聞いた。
トクホのお茶にも摂取目安量があることを知っている人は3割
健康食品について、意外に多くの人が知らないことの筆頭が、「錠剤やカプセル状の製品ではなく、お茶やヨーグルトであっても、摂取する際の目安量がある」ということだ。
例えば、最近、自動販売機でも見かけるようになった「体脂肪が気になる人」向けのお茶。痩せそうだからと何気なく飲んでいないだろうか。
トクホのお茶には、難消化デキストリンやカテキンが入ったものがあるが、表示をよく見ると、1日の目安量や飲み方はいろいろ。「1日1本350mLをいつ飲んでもいい」というものもあれば、「350mLを1日2本、なおかつ食事と一緒に飲んでください」というものや、「脂肪の多い食事をとりがちな人は食事の際に350mLを1本、体脂肪が気になる人は1日2本」というものもある。
「難消化デキストリンはとりすぎると、おなかがゆるくなることがあります。また、因果関係ははっきりしていませんが、高濃度のカテキンはとりすぎると肝障害を起こす可能性があるので、表示以上の摂取は避けたほうがいいでしょう」(国立健康・栄養研究所情報センター健康食品情報研究室室長の千葉剛さん)

いつ飲むかも重要なポイントだという。「難消化デキストリンは、食事に含まれる脂肪や糖の吸収を抑える働きがあるため、食事をとりながら飲まないと意味がありません。一方、高濃度カテキンは、カテキンが肝臓において脂肪の代謝の亢進を助けてくれるため、いつ飲んでもいいと言われていますが、摂取したあとに運動をしないとあまり効果が期待できません」(千葉さん)
飲むだけで痩せると思っていた人は多いかもしれないが、そういうわけではないようだ。
「こういったお茶は、食生活や運動習慣を変えずにただ飲めばいいというものではありません。難消化デキストリンは食事に含まれる脂肪や糖の吸収を抑えてくれますが、本当に痩せたいなら、生活習慣を改善するほうが早い。健康食品はあくまでも補助的なものととらえましょう」(千葉さん)
- 次ページ
- 機能性表示食品の理解度は?