世界初!薄毛リスク遺伝子検査は悩める男性を救うか
アンファーが開発した薄毛リスク遺伝子検査とは
塚越小枝子=フリーライター
AGA(男性型脱毛症)に悩む男性の数は、日本国内だけでも推計1300万人といわれている。治療法も多様化する中、男性総合医療のメンズヘルスクリニック東京、聖マリアンナ医科大学、アンファーが共同で「AGAリスク遺伝子検査(AGA関連遺伝子発現量の測定)」を世界で初めて開発した。気になるその検査とは?
男性ホルモンの作用によって起こるAGA(男性型脱毛症)

AGA(Androgenic Alopecia:男性型脱毛症)とは、若年(10〜30歳代)、壮年(40歳以上)に見られる、ホルモンの作用によって起こる頭髪の脱毛(薄毛)の総称。こめかみ周辺から生え際が後退する特徴的なM字型、頭頂部の毛髪が細くやわらかくなって薄くなるO字型に大きく分けられる。
発症には男性ホルモンが影響している。毛髪の毛乳頭という部分にある5αリダクターゼという酵素によって、男性ホルモン(テストステロン)がDHT(ジヒドロテストステロン)という男性ホルモン機能の強い物質に変換され、これによって、毛が軟らかく短く、成長できないまま抜けるというように、短いヘアサイクルがくり返されるといわれている(下図参照)。
選択肢が増えるAGA治療薬
AGAの治療には、下の表のような薬剤が用いられる。2015年11月25日にはデュタステリド経口薬が発売され、治療の選択肢が広がった。
AGAの発症に関わる酵素、5αリダクターゼにはⅠ型とⅡ型があり、代表的な薬剤のうちフィナステリドは、Ⅱ型のはたらきを阻害する作用がある。デュタステリドはⅠ型とⅡ型の両方を阻害し、フィナステリドの1.5倍の育毛効果が報告されている(下図参照)。
発売年 | 薬剤名 | 効能・効果 |
1999年 | 1%ミノキシジル | 壮年性脱毛症における発毛、育毛および脱毛の進行予防 |
2005年 | フィナステリド | 男性における男性型脱毛の進行遅延 |
2009年 | 5%ミノキシジル | 壮年性脱毛症における発毛、育毛および脱毛の進行予防 |
2015年 | デュタステリド | 男性における男性型脱毛症 |
最適な薬の選択に役立つ「AGAリスク遺伝子検査」
このように治療法が多様化する中、患者一人ひとりに対する治療の有効性と安全性の最適化を図るため、メンズヘルスクリニック東京・聖マリアンナ医科大学とアンファーは共同で「AGAリスク遺伝子検査(AGA関連遺伝子発現量の測定)」を開発した。
- 次ページ
- 遺伝子検査で何が分かる?