1分で分かる!ノロウイルス対策 8問8答
空気清浄機はノロ対策になる?衣類に吐物がついたら捨てるべき?
塚越小枝子=フリーライター
下痢・嘔吐が治まれば普通に生活して大丈夫?
【A】海外のガイドラインでは、嘔吐が止まって脱水が改善したら、できるだけ早く通常の食事を始めたほうがよいとされています。ただし、症状が治まったあとも1週間から長いときは1カ月程度、便にウイルスの排出が続くことがあります。ノロウイルスは感染した人の便や吐物からうつりやすいので、回復してもしばらくの間は直接食品を扱う作業は避けましょう。
消毒はどこまですればいいの?
【A】ウイルスを含んだ吐物は、半径2メートル程度は飛び散るといわれています。汚れた床やトイレを処理する際は、ビニール手袋やマスク、靴カバーなどを着用し、薄めた塩素系消毒剤等で半径2メートル程度を外側から消毒し、吐物そのものは高濃度の塩素系消毒剤とともにビニール袋に入れて捨てます。処理した後の残りカスにも大量のウイルスが含まれているため、乾燥して飛び散らないよう、換気しながらその場所を塩素系消毒剤などで十分消毒しましょう。日ごろから市販の「吐物処理キット」などを準備しておくと安心です。
衣類に吐物や便がついてしまった場合、洗濯物を全部捨てなくちゃダメ?
【A】汚染が軽い洗濯物ならば、熱湯消毒するか、消毒を兼ねた洗濯を。塩素系漂白剤に約30分浸けたあと、漂白剤を捨てて洗剤を入れ、普通に洗濯します。すすぎは念入りに2回以上。汚染がひどい場合は迷わずビニール袋に入れて廃棄しましょう。
ノロウイルス感染を予防するには?

【A】普段から、せっけんを使い丁寧に手を洗う習慣をつけることが予防の大原則。トイレで用をたしたあと、手洗いが不十分だとウイルスが広がりやすくなります。なお、アルコール消毒はノロウイルスにはあまり効果がないとされています。アルコール消毒する際は、ノロウイルスに対する消毒効果が確認されているアルコール製剤を使用しましょう。また、流行時期には生ものなど食品に注意。二枚貝は、中心部が85〜90℃になるようにして90秒間以上加熱しましょう。
■ノロウイルス、インフルエンザの関連記事
・ノロvsインフル、脱水予防の水分補給はこう区別せよ
・大流行の可能性の「新型ノロウイルス」、対策は?
・ノロウイルス、どうすればうつらない? うつさない?
・室温・湿度管理でインフル予防
首都大学東京客員教授・保健学博士

首都大学東京客員教授、機能水研究振興財団理事。元東京都健康安全研究センター微生物部長。保健学博士。
済生会横浜市東部病院小児肝臓消化器科副部長

1995年防衛医科大学校卒。2013年より現職。2014年より横浜市立大学医学部非常勤講師を兼務。専門は小児科、特に肝・消化器疾患の診断と治療。また、武道に精通し、自宅敷地内の道場で子どもたちや学生への指導を続けている。