果物は誤解されている? 実は動脈硬化や高血圧の予防に有効だった!
動脈硬化性疾患予防ガイドラインでも推奨
及川夕子=ライター
糖分が多そう、食べると太りそう、皮をむくのが面倒……。こうしたイメージから、近年、摂取量が減り続けている生鮮果実。だが、実は果物は、疾患予防に重要な食品だということをご存じだろうか。「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2017年版」でも、果物の摂取が推奨されている。果物は、敬遠するよりも、むしろ積極的にとるべき食材だったのだ。果物の健康効果や上手な摂取方法について、国立循環器病研究センター予防健診部医長の小久保喜弘さんに聞いた。

疾患予防との関連や推奨度について初めて明記
果物摂取は、実は健康にいい。近年、高血圧や動脈硬化の予防に役立つなど、さまざまな効果が分かってきたそうですね。「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2017年版」で、注目すべきポイントはどんなところですか?
小久保 2017年版以前のガイドラインでも果物は推奨されていましたが、今回新たに、動脈硬化性疾患の予防に有効とされる方法や食品ごとにクリニカルクエスチョン(Clinical Question)(*1)が加わって疾患予防との関連がきちんと記述されるようになり、果物もその一つとして提示されました。果物摂取が動脈硬化性疾患の予防のうえで重要であると評価された結果です。「果物の摂取は冠動脈疾患および脳卒中リスクを低減させる可能性があり、果物の中でも糖質含有量の少ないものを適度に摂取することが勧められる」と明記されており、強く勧められる推奨レベルA(*2)に分類されています。
実は「高血圧治療ガイドライン」においても、前々から野菜や果物をしっかりとることが明記されていました。高血圧予防のための生活習慣の改善ポイントは、(1)減塩(2)野菜・果物を多く摂取(3)飽和脂肪酸(肉など)よりも魚を多く摂取(4)適正体重の維持(5)運動習慣(6)適正飲酒(7)禁煙、受動喫煙を避けるといった7項目。欧米をはじめ世界中のガイドラインも、見方が異なってもだいたいこの7項目からなります。人種や文化の違いを超えて高血圧予防のための生活習慣改善のポイントは不変、と考えてよいと思います。一方、動脈硬化性疾患予防ガイドラインの生活習慣改善のポイントは、この高血圧予防の7つの項目に(8)食物繊維を多く摂取(9)大豆製品を多く摂取が加わります。
高血圧ガイドライン生活習慣改善のポイント |
1 減塩 |
2 野菜・果物を多く摂取 |
3 飽和脂肪酸(肉など)よりも魚を多く摂取 |
4 適正体重の維持 |
5 運動習慣 |
6 適正飲酒 |
7 禁煙、受動喫煙を避ける |
動脈硬化性疾患予防ガイドライン生活習慣改善ポイント
※高血圧ガイドラインに記載のないもの |
8 食物繊維を多く摂取 |
9 大豆製品を多く摂取 |
果物をよく食べる人は生活習慣病リスクが低い
果物と疾患の関係については、具体的にどのようなことが分かっているのでしょう。

小久保 上記のガイドラインでも紹介しているのは、果物の摂取量が多い、またはよく食べている人ほど、「脳卒中や心筋梗塞死亡率が低い」「糖尿病予防にもいい」、かんきつ類の摂取頻度が多いほど「総死亡率が低い」、また、果物の摂取量が多いほど「高血圧有病率が低い」などですね。
ほかに、メタ解析(*3)によって、果物をとることは肥満に逆相関する、つまり、太りにくいということも分かっています(*4)。
残念ながら、果物は誤解されていますね。糖質オフダイエットなどが流行し、ここ数年は、「糖質のとり過ぎは悪」というイメージが広まってきた。それに紐づけるように「果物は甘い→糖質が多い→太る」といったイメージがより強くなったように思います。
小久保 そうですね。果物をとると体重増加や血糖値上昇を招きやすいという誤解があり、肥満や糖尿病になるからと敬遠する人も多いようです。果物と通常の砂糖では代謝メカニズムが違いますし、果物が肥満の原因になることを裏付けるエビデンス(科学的根拠)はないにもかかわらずです。糖質オフダイエットをされる方は、穀類や果物を摂取制限するため、食物繊維が極端に不足していることが多く見られます。
実は2017年秋に、日本臨床栄養学会で、果物の摂取頻度や摂取理由の調査結果を発表しました。果物の摂取理由としては、「おいしい」「手軽」「健康的」「デザートとして」の順に多く、野菜の代用やダイエット目的に摂取する人は1割にも満たなかった。また、果物の効用についても、「ビタミン」「抗酸化」「疲労回復」「便秘改善」「老化予防」といったキーワードをイメージする人は多かったのですが、「高血圧」「脳卒中」「心筋梗塞」といった疾患予防に関係があることまで認識している人は1割にも満たず、あまり認識されていないことが分かりました。
*2 推奨レベルはA(強い推奨)とB(弱い推奨)の2段階に分けられている
*3 複数の研究の結果を統合し、統計的方法で分析すること
*4 Schwingshackl L, et al. Fruit and Vegetable Consumption and Changes in Anthropometric Variables in Adult Populations: A Systematic Review and Meta-Analysis of Prospective Cohort Studies.PLoS One. 2015;10:e0140846.ほか
- 次ページ
- 異性化糖とは区別を
