大流行の可能性の「新型ノロウイルス」、対策は?
かかりやすいだけに、とにかく「手洗いの徹底」を!
大谷珠代=日経Gooday

前回の記事(「大流行懸念される『新型ノロウイルス』、なぜ怖い?」)でお伝えした通り、新型ノロウイルスが流行の主要株になれば、感染者が増えやすく、ノロウイルスが例年にないほど大流行する恐れがある。では、私たち一人ひとりはどんなことに気を付ければいいのだろうか。
国立感染研究所ウイルス第二部第一室の片山和彦室長によると、新型ウイルスにかかったときの症状や予防策は従来のノロウイルスの場合と特に変わらない。ただ、「新型の場合、これまで獲得した免疫が役に立たず『かかりやすい』のは確かなので、『手を洗う』ことの重要性は今一度見直してほしい」という。手洗いのポイントをはじめ、ノロウイルスを寄せ付けない&まき散らさないために日々心掛けるべきことを片山室長に教えてもらったので、参考にしてほしい。
Check1 「トイレ後」「食べ物に触る前」には手洗いを
特に忘れてはいけないのは「食べ物に触る前に」手を洗うこと。「新幹線の車内や研修会の場など、いろいろなところで観察する限り、お弁当を食べる前に手を洗っている人は少ないように見受けられるが、万一手にウイルスが付いていたらアウト。トイレを済ませた後はもちろんのこと、食べ物に触ったり、食べたりする前も、必ず手洗いをしてほしいものです」(片山室長)。
Check2 手を洗う場合は石鹸を付けて!
手を洗う場合は、必ず流水で洗うこと。おてふきやウェットティッシュで拭く程度では、ウイルスは十分に取り除けないからだ。「石鹸をつけて手全体に広げた後、石鹸が落ちるまで洗えばOK。石鹸を付けるのがいいのは、界面活性剤の作用で付着した汚れをはがす効果があるのと、石鹸をつけた以上は誰でもそれが落ちるまでは洗うから。完璧に洗わなくてもいいので、それよりは洗う頻度を高めてほしい」(片山室長)。
- 次ページ
- 手洗い後、水気を飛ばしてない?
