毛染めによる皮膚トラブル、予防策は?
深刻なトラブルを回避するための製品の選び方&使い方
稲川哲浩=日経Gooday
消費者安全調査委員会は2015年10月23日、一部の毛染め製品の使用によって頭皮などが腫れ上がったり、かぶれたりする事例が相次いでいることを受けて、原因や再発防止策をまとめた調査報告書を発表した。今回、問題視されているのはヘアカラーや白髪染めなど、多くの人にとって身近な製品だ。
消費者庁には過去5年間で約1000件の毛染めによる皮膚障害の事例が登録されており、そのうち傷病が1カ月以上続いた事例は166件あるという。また、委員会が全国のユーザー(毛染めをした経験がある人)3000人を対象に実施したインターネット調査では、50代以上のユーザーの半分以上が1カ月に1回以上の頻度で毛染めを行っており、全体の15%程度が自宅や美容院における毛染めで異常を感じた経験があると回答した。
ヘアカラーの利用中に異常を感じたらどうすればよいのか? 肌のトラブルを防ぐための予防策はあるのか? 深刻なトラブルを回避するための方法を、銀座ケイスキンクリニックの慶田朋子院長に聞いた。
皮膚トラブルの原因になるのは酸化染料
毛染めに使う製品には、医薬部外品である染毛剤や、化粧品である染毛料など、様々な種類がある(図1)。今回問題視されているヘアカラーや白髪染めは、中でも皮膚炎を起こしやすい酸化染料が主成分の酸化染毛剤に分類されるもので、毛染め効果が2~3カ月と長く、明るい色にも暗い色にも染められる特徴がある。こうした便利さから、毛染め製品の中で最も広く利用されている。
酸化染料の役割を果たす代表的な物質には、パラフェニレンジアミン、メタアミノフェノール、パラアミノフェノール、トルエン-2、5-ジアミンなどがある。今回の調査報告書では、これらの物質すべてが皮膚トラブルの原因になり得るとしている。
- 次ページ
- 酸化染毛剤の使用による疾患とは?