トップアスリートは風邪を引きやすい スポーツドクターが語る真実
運動と免疫の意外な関係
伊藤和弘=ライター
たくましい肉体と超人的な身体能力を持つトップアスリートたちは意外と風邪を引きやすいという。適度な運動によって免疫機能が上がることが知られているが、「激しい運動」は逆に免疫機能を下げてしまうらしい。アテネ、北京、ロンドンのオリンピックで日本代表選手団本部ドクターを務めた早稲田大学スポーツ科学学術院教授の赤間高雄さんに、「運動と免疫の関係」を解説してもらった。
国際スポーツ大会中に起こる病気は風邪がトップ

生まれつき身体能力が高く、日夜ハードなトレーニングを重ねているアスリートは一般の人よりもずっと頑丈な体をしているに違いない。めったに風邪など引くはずもない――。そんなイメージがあるが、実はそうでもないらしい。
「ハードなトレーニングをするアスリートは一般の人より免疫機能が低下しやすく、むしろ風邪を引きやすいんです」と指摘するのは赤間さん。長年、オリンピックの日本代表選手団本部ドクターとしてトップアスリートたちと接し、現在は東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会メディカルディレクターを務めるスポーツ医学の第一人者だ。

実際、レクリエーション程度に運動している人よりもアスリートのほうが風邪を引きやすいことを確認した論文もある(Med Sci Sports Exerc. 2007 ;39:577-86.)。2012年のロンドンオリンピック開催中に病気で医務室を訪れた選手のうち、最も多かったのは上気道感染症(風邪)で41%を占めた(Br J Sports Med. 2013;47:407-14.)。「1位が風邪、2位が消化器系疾患、3位が皮膚の疾患。ロンドンオリンピックに限らず、大きな国際大会で起こる内科系疾患の順位はいつも決まっています」(赤間さん)
一般人からすれば意外な話だ。筋骨たくましいアスリートたちは、なぜ風邪を引きやすいのだろうか?
激しい運動によって免疫機能が下がる
スポーツ医学の世界でよく免疫機能の指標に使われるのはSIgA(分泌型免疫グロブリンA)。唾液、消化液、涙など粘膜の表面に分泌される液に含まれる抗体で、ウイルスや細菌をつかまえて粘膜内部に侵入するのを防いでいる。唾液に含まれるので検査しやすいうえ、血液中に増えた時に結果的に唾液にも出てくるストレスホルモンなどと違って、分泌されたその場で働くので、量が多ければ免疫機能が高いと単純に判断できる。「つまり、たくさん分泌されれば風邪を引きにくいことになります」と赤間さんは説明する。
38人のヨットレース選手の唾液に含まれるSIgAの量と風邪の罹患率を調べた研究によると、SIgAが30%低下すると3週間以内に風邪を引くリスクが28%に、60%低下すると風邪を引くリスクが48%に上がった(Med Sci Sports Exerc. 2008 ;40:1228-36)。
「運動をしていなかった人が適度な運動をするとSIgAは上がりますが、強度の高い運動をすると逆に下がります」(赤間さん)
どの程度の運動であればSIgAが上がり、どの程度だと下がるのか気になるところだが、赤間さんによると「高強度の持久運動、例えば、最大酸素摂取量の75%で1時間の自転車運動をすると分泌量が下がったと報告されており、フルマラソンでは確実に下がる」という。
- 次ページ
- なぜ激しい運動は免疫下げる?
