味がよく分からない、食欲が落ちてきた…それは亜鉛不足かも
高齢者では寝たきり予備軍となる可能性も
梅方久仁子=ライター
「ひとり暮らしの老親の食が細くなり、気力も体力も衰えてきたようだ。悲しいけれど、年だから仕方がないか」…そうあきらめるのは、ちょっと待った! もしかしたらそれは、亜鉛不足による味覚障害かもしれない。
低亜鉛血症の治療薬を販売するノーベルファーマは、2017年10月4日に亜鉛不足と味覚障害についてのメディアセミナーを開催。アンチエイジングの観点から亜鉛不足に注目するマイシティクリニック院長の平澤精一氏と、全国でも珍しい味覚外来を担当する兵庫医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科講師の任智美氏が講演を行った。その中から、亜鉛不足と味覚障害についてキーポイントを紹介しよう。
味覚障害からフレイル、そして要介護へと続く悪循環
味がしない、何を食べても苦く感じる、塩味がきついといった味覚障害に悩む人は、かなり多い。2003年の統計では、全国で24万人が味覚障害を訴えた(*1)。そして、味覚障害を訴える人には、高齢者が多い。任氏の味覚外来の受診者を年齢別に分けると、多くの高齢者が味覚障害に悩んでいることがわかる(図1)。
亜鉛はミネラルの一種で、人体にとって必須の栄養素だ。体内にある300種類以上の酵素の働きを助け、新陳代謝の活性化やたんぱく合成に関わっている。そのため亜鉛が不足すると、さまざまな全身症状が現れる。
亜鉛不足の症状には、味覚障害、臭覚障害などの知覚障害、湿疹、皮膚炎、脱毛といった皮膚症状、貧血、食欲不振、骨粗しょう症、免疫力低下、慢性肝疾患、糖代謝異常などがある。さらに、情緒不安定、記憶力低下、うつ傾向といった精神症状、不妊症や男性更年期障害といった性機能障害も亜鉛不足で起こってくる(表1)。
表1 亜鉛不足によって引き起こされる主な症状
- 1 知覚異常(味覚・嗅覚の異常、視力低下、白内障)
- 2 成長障害(低身長、体重増加不良、性腺発達障害)
- 3 湿疹、皮膚炎、口内炎、脱毛、褥瘡(なりやすく治りにくい)
- 4 貧血、食欲不振
- 5 骨粗しょう症
- 6 免疫力の低下
- 7 慢性肝疾患、肝硬変の悪化
- 8 糖代謝異常
- 9 情緒不安定、記憶力低下、うつ傾向
- 10 性機能障害、不妊症、性ホルモンの減少
- 男性:精子数減少、ED、前立腺障害、男性更年期障害
- 女性:卵巣機能不全
中でも真っ先に自覚しやすいのが、味覚障害だ。亜鉛が不足することによって舌にある味細胞の細胞分裂が止まり、新しい細胞ができなくなると、味を感じられなくなる。
- 次ページ
- ひとり暮らしの高齢者は亜鉛が欠乏しやすい
