値上がりするインフルエンザ予防接種、価格に見合う効果はある?
あまり効かないな~と感じる理由、やっぱり受けたほうが良い理由
大西淳子=医学ジャーナリスト

厚生労働省の発表によると、2015年は9月の初めから、沖縄を除く日本各地でインフルエンザの患者が報告されています(沖縄は夏でもインフルエンザ患者が発生しています)。
毎年10月に入ると、「インフルエンザ予防接種始めました」というポスターがクリニックに貼り出されるようになります。今年は去年に比べ、予防接種料金が高くなると予想されています。このため、接種を迷っている方も少なくないのではないでしょうか。
インフルエンザワクチンの効果に影響を与える7つの要因
インフルエンザ予防接種の料金が今年から上がる理由は、予防できるウイルスの種類が増えたからです。
これまでは、2種類(ウイルスの場合には株と呼ぶ)のA型ウイルスと1種類のB型ウイルスに対する免疫を与えるワクチンでしたが、この秋からは、B型が2種類に増えました。B型ウイルスには2系統あり、毎年、どちらが流行するかを予測して株が選ばれてきましたが(参考記事: 「『インフルエンザワクチンは乳児と中学生には効かない』報道は本当か」)、今シーズンからはどちらの系統にも対応したワクチンになるため、「ワクチンを接種したのにB型インフルエンザになってしまった」という人は減るはずです。しかし、その分ワクチンの原価も上がるので、窓口で支払う料金は、接種1回当たり500円程度上昇する見込みです。
果たして、インフルエンザワクチンには価格に見合う効果があるのでしょうか。結論から言うとインフルエンザワクチンは有効ですが、効果の程度はその冬の流行状況により、また、接種を受ける人ごとに異なります。他の予防接種に比べ、インフルエンザの予防接種の効果には、シーズンごとに変動する様々な要素が影響を与えます。それらを以下にまとめてみます。
1)流行すると予想された株と実際に流行した株が違った=効果は下がる
インフルエンザのワクチンは、毎年4月中に、秋冬に流行すると予想されたウイルス株を選び、製造を開始します。予想とは異なる株が流行すれば、期待した効果は得られません。
2)特にA香港型(H3H2)については、想定通りワクチンを作ることが難しい=うまくいかないと効果が下がる
ワクチンは鶏卵(有精卵)を利用して作ります。A香港型のウイルス株は鶏卵の中で変異しやすく(「卵馴化」という)、得られたワクチンが期待通りの免疫を与えない可能性があります。対策として、製造法の改良が進められています。
この記事の概要
