ノーベル賞・本庶佑氏が開発したがん治療薬「オプジーボ」はここがスゴイ
ただし効果には個人差もあり、副作用のリスクも踏まえた選択を
大西淳子=医学ジャーナリスト
「Bench-to-bedside」――。研究室の作業台の上で生まれた成果が画期的な薬剤になって、世界中の患者の元に届き、多くの命を救うこと。これが医学領域の基礎研究を行う研究者の願いです。2018年のノーベル医学生理学賞を共同受賞した、京都大学の本庶佑氏と米テキサス大学のジェームズ・アリソン氏は、いずれもこの願いをかなえた数少ない研究者です。
本庶氏らの受賞理由は、「がん細胞による免疫抑制を解除する、全く新しいがん治療法を発見したこと」。2人は、それぞれ別の分子(いずれも免疫チェックポイント分子;下記参照)に注目し、基礎研究を進めて、その作用を阻害することでがん細胞の増殖を防ぐ治療薬「オプジーボ」(一般名ニボルマブ)と「ヤーボイ」(一般名イピリムマブ)の開発に結びつけました。

「免疫のブレーキ」を外してがんを攻撃させる、全く新しい治療法
本庶氏らが開発した薬剤は、免疫チェックポイント阻害薬と呼ばれます。この薬は、従来の治療薬とはどう違うのでしょうか。
私たちが健康を維持するには、外から入ってくる様々な異物(ウイルスや細菌など)を排除する、免疫の働きが不可欠です。ところが、免疫機能が暴走すると、本来は有害ではないもの(例えばスギ花粉や自分の体の組織など)に対して過剰に反応し、アレルギーや自己免疫疾患(関節リウマチ、全身性エリテマトーデスなど)を引き起こします。免疫系には、こうした暴走にブレーキをかける抑制機構が備わっており、これを制御しているのが、免疫チェックポイント分子です(チェックポイントには検問所という意味があります)。
がん細胞は、ブレーキとして働く免疫チェックポイント分子を悪用し、自らに対する免疫反応にブレーキを掛けて攻撃を回避し、増殖しています。そのブレーキを解除し、免疫系ががん細胞を攻撃できるようにするのが、免疫チェックポイント阻害薬というわけです。