コロナ禍で世界的に「歩数」激減… WHOが推奨する対策とは?
緊急事態宣言後の歩数減少、解除後もなかなか戻らず…
新村直子=公衆衛生学修士、健康医療ジャーナリスト
7月下旬からの新型コロナウイルスの感染再拡大の影響もあり、今年の夏は基本的に自粛生活、リモートワークが続き、体が少し重く感じられた……。そんな人も多いのではないだろうか。最新の研究報告で、コロナ禍における世界各国の歩数の変化が分かってきた。そのデータとともにWHOが推奨する成人・高齢者の身体活動のポイントを紹介する。

米カリフォルニア大学の研究者らは2020年1月19日から6月1日まで、187カ国の合計45万5404人の歩数データを、スマートフォンの加速度計と歩数カウント用のアルゴリズムを使って収集し、分析結果を医学学術誌「Annals of Internal Medicine」に発表した。
各国の1日当たりの平均歩数について分析した結果、世界保健機関(WHO)が新型コロナウイルス感染症に関するパンデミック宣言を発出した3月11日から10日以内に世界の平均歩数は5.5%減少し、30日以内では27.3%減少していた。
イタリアの歩数はほぼ半分に、日本も3割減
この研究によると、平均歩数の変化やその速度には、国による大きなばらつきがあった。最も大きく減少したのはイタリアだ。2020年3月9日にロックダウンを宣言して以降、48.7%の最大減少を示した一方、ロックダウンはせずソーシャルディスタンスと会合の制限のみを提唱していたスウェーデンは6.9%の最大減少にとどまった。
日本は、韓国、台湾と同様、感染拡大の被害が少なかった分、減少幅は比較的緩やかだった(図1参照)。パンデミック宣言後、宣言前(2020年1月19日から3月11日まで)の1日当たり平均歩数から歩数が15%減少するまでの日数で見ると、ロックダウンを実施した欧州各国がイタリア(5日)、スペイン(9日)、フランス(12日)であるのに対し、日本は24日だった。しかし、4月16日から5月25日までの緊急事態宣言下においては、日本も最大30%程度、歩数が減少している。

この記事の概要
